2013年12月18日水曜日
Y and ME
北風小僧の寒太郎
どちらかといえば北島三郎さんのイメージが強いのですが、堺正章さんのバージョンがありましたので、貼ります。口笛イカしすぎだろ!あと堺正章さんの「キャンタロォ~ッ!」というソウルがいちいち入るのが素敵です。大音量で聞いていたら後ろでゲームしている弟が「何ですか?今のソウルは・・・私の心を揺さぶってくるのですが。」と、やけにかしこまった口調で言ってきました。(キミィ、何度も言うが、ゲームは自分の部屋でやってくれたまへ!!)それはいいとして、やはり名曲中の名曲です。寒うござんす、って、可愛すぎるんだよ寒太郎。お前。
「オランガタン」「切手のないおくりもの」
みんなのうたって、もちろん、曲もそうですが、またこのアニメーションがなによりも素晴らしいですね!!!!!ヤバスギルスキル!!あと「切手のないおくりもの」って、財津和夫さんだったんですね。あ"~(死ぬほど拳を握り締めながら)本ッ当に、良いですね。今日は、久しぶりにエレファントカシマシを聞いて、同じように打ち震え(もう3000万回は聞いていますが)、今は、NHKのみんなのうたで打ち震え、むしろ打ち震えていない時間の方が短い!23時間は震えている!それは嘘です!すみません!
良い曲を聴いて感動している時は、もう、本ッッッ当に、幸せです。幸福の絶頂!しかし真剣に1曲1曲を噛み締めながら童謡聞いてる無職って、相当キモイですね。すみません。
赤鬼と青鬼のタンゴ
なっつ!!!!!!!!!!
山口さんちのツトム君
なんで「少し変」だったのか、全然分からなかった。2番まで流せよ。ツトム君のことめっちゃ心配してたやんけ。今ようやく謎がとけました。
へんな家!
凄いなコレ。色々と突っ込みたいことがありますが・・・いいでしょう!無粋だ!やめておこう!でもマジ、へんな家だよ!タイトルは嘘ついてないよ!そのタイトルで正解だ!
みんなのうた スペシャル「1980年代セレクション」
30分の動画ですが、お時間がある時に是非流してみてください。まず1曲目がタモリの「ミスター シンセサイザー」というね。なんじゃそのタイトルは!YMOかよ!坂本龍一はコンピューターおばあちゃんだよ!全曲聴いてほしいぐらいの素晴らしい曲のオンパレードですが、とくに「かんかんからす(加藤登紀子)」がヤバイです。中島潔さんのイラストもクソみたいにヤバイ。思わず、胸の奥からこみ上げる懐かしさと、みんなのうたの醍醐味ともいえる、この恐ろしい程の、寂しさといいますか。暗くて冷たく漂う雰囲気に「ウオオ・・・」という呻き声を洩らさずにはいられませんでした。
で!!!!!(で!!!!)
なにより、この動画の中で、一番のおすすめは、10分30秒からの「せんせ ほんまにほんま」です!!!!この方言っぷり!!!!めっちゃ久しぶりに聞いたでほんま。先生ほんま。ワイも涙出るで。最後の「あ、先生、泣いてはる」まで、是非、じっくり聞いてほしいです。アニメーションのセンスも素晴らしくて、もう、この、こども達の顔がね・・・もう、そんな目、せんとって!!って叫びながら目潰ししたくなるほど、なんともいえない表情で。子供だから「けっこんなんて しょうもないものやんか うちの母ちゃん言うとったで」と、大人びた事(引き止め方が可愛くて笑えますが)をストレートに言うんですが、無垢な子供の、純粋な気持ちなんですよね。ただ先生に結婚して辞めてほしくない一心で、「もう宿題や~らへん・・・」ってね、すねとるんです。もうこの歌い方、泣けるわ。ワイ泣くわ!!最後まで先生はシルエットなのも、ニクい演出ですよ。っつーか最後に映る子供めっちゃ可愛いしな。何やねんほんま。可愛すぎるやろ。お前。
再生する時はまず中国語だかなんだかの意味不明な広告が流れますが、飛ばせません。ほっとけば終わります。耐えましょう!!無料でこんな素晴らしい動画の傑作集を見れるんだ、我慢できるさ!!!!
原田潤 / ヒロミ
みんなのうたといえば、もう、本当に色んな歌が頭をよぎりますが、僕にとっては、この曲が・・・これこそが、ナンバーワン!!!!!!!!また再びこの曲を聞くことができるなんて!しかも!何もせず!ただ検索するだけで!聞・け・た!(ヘイ!)Youtubeさん、アップロードした人、削除しないで見逃しているNHKの皆さん、毎度毎度・・・ありがとうございます!!
小学校低学年だった(と思う)、NHKのみんなのうたで、『愛している』だなんて、こんな言葉を連呼するなんて、な~んてマセた大人の歌なんだろう!!!!と衝撃だったのが、この「ヒロミ」です。当時は「好きな男子、女子がバレる=死刑」だったのに、こんなにアッサリと「本当は君が大好きさ」なんて連発しちゃって、下着ミエミエだとか、エッチなことでも平気で言うし、そのくせ「ゴメン、本気じゃないんだよ」なんて、そんなアッサリと謝れますか!?「女子に謝る=脱肛」と同じぐらいの恥ずかしさだった子供時代に、こんなにスッと自分の非を認めて、なおかつ「悪口は愛の裏返し」なんて、この幼さの残るハスキーボイスでしっとり歌い上げやがって、全く、どんな神経してるんですか!?そして、駆け足で消えていくような、突き抜けるこのメロディの爽やかさ!もはや切なさの領域!せつなさよりも遠くへ(あ、これはシャムシェイドの曲名でした)!!これは名曲です!!!!
今2番目聞いたら“ヒロミのヒの字は卑猥のヒ”なんて、放送禁止だろう!謝れよ全国にヒロミに。と思ったら、正しくは「ヒロミのヒの字は ひばりのひ」でした。申し訳ありませんでした。
「ジ、ジェイミーフォックス松本です」
ミームいろいろ夢の旅 ちいさいかわのうた
なにこのエンディング、かわいっ!!!!アニメは知らないけど、かわいっ!!歌詞も、深っ!!メッセージ性、深っ!!!あと微妙にしか動かない!飛んでるだけやんけ。アニメの常識を覆す演出たあ、この事よ。いや本当に、アニメソングとか童謡とか、聞き出したらキリがないですね。困った困った。でもべんてん君が貼ってくれた3曲、どれも素晴らしゅうございました。(もっと丁寧に曲の感想を書きたかったけど、全く関係ない自分の話ばっかりしてたら、コメント欄が暴発寸前になりました。すみません。っていうか僕、いつも自分の話多くないですか!?申し訳ないぐらい、多っ!自分の話ばっかり、長っ!!)ですが、何度も聞いて楽しんでいますので、またおすすめがあったら、是非とも、いや、是が非でも お願いしたい キミが夢の カギになるから(って、これはT.M.Revolution「レベル4」の歌詞やんかいさ!!!!!)
まじかる☆タルるートくん オープニング
これメッチャ好きでした。タルるーとくんはさすがに内容ちゃんと覚えてますよ。そらもう世代バッチリですし、原作も持ってたし、やはりエロい漫画は鮮明に覚えている!!それが露骨に表れている!バレバレやんかいさ!恥ずかしい!しかし「原子力」と書いて「はらこ つとむ」っていう名前のセンス、いつ読んでも笑います。本丸くんのお母さんが一番可愛かったっていう人、結構多いと思うんだけど、それはやっぱりエロい目で見ていたからなのでしょうか・・・。本丸くんのお母さん、すみません!!
忍たま乱太郎 エンディング / 安室奈美恵
子供の頃は誰が歌っているのかも意識していませんでしたが、この曲、とにかく好きでした。このカラフルなイメージ、お洒落キッズにもってこいの背伸びソング。
っていうか「安室奈美恵 with スーパーモンキーズ」時代かよ!!ス・・・スーパーモンキーズ!ゴーストバスターズ!!!
で、自分で貼っておいて何ですが「火曜日版サザエさんのED」のフルバージョンを聞きながら、お買い物に行ったら、途中でめちゃくちゃ涙出そうになって焦りました。改めての名曲っぷりに、目が真っ赤になってしまいましたよ。子供の頃から「時にはしくじることもあり ちょっぴり悲しい時もある だけど、ンン~♪ だけど~♪」の部分に共感し、ああ、サザエさんでも悲しい事あるんだ、しくじっちゃう時もあるんだ、それでも明るく振舞ってるんだ・・・!!と元気付けられたものです。べんてん君がコメントで触れてくれましたが、サザエさんって本当に良く出来た設定というか、良い家族構成ですよね!エンディングの後半の歌詞なんですが、「貴方 素敵よ 嬉しいわ」の部分!勝気なしっかり者のお姉さんであるサザエさんの、女性の部分、奥さんの部分が出ていて、素晴らしいです。原作の4コマで、マスオさんにプレゼントを貰って喜んでいるサザエさんのシーンが浮かんで、なんだか微笑ましい気持ちになりますね。(だいたいは、そのプレゼントが原因で、オチではクソみたいな大喧嘩をするんですが)サザエさんは原作を読むと、アニメとはまた違って、もっとリアルな兄弟特有のガチバトル(もう、マジでブッ殺してやる!!!!!と煮え滾る感情)があったりするんですよ。その喧嘩の原因は「金」と「食べ物」ですね。セコいんです。殺すぞ!!!って目を血走らせてる理由が、食いモンと節約関連なんです。めっちゃケチなんです。でもそんな、かっこ悪かったり恥ずかしかったり、家庭の恥部をよさらけ出していて、なんといいますか、ただアットホームなだけじゃないんですよね。ちゃんと嫌いあったり憎しみあったりしてるんです。でも、エンディングを聞くと、本当は心の底で、カツオやワカメのことを思い遣っているというのが伝わってきて、このエンディングは、素晴らスウィート・・・いや、話、長っ!!!!!!ていうか忍たま乱太郎の話、短っ!!!!!でも日曜の夕方にサザエさん見ると、もうほんと、笑えないほど憂鬱になってましたよね。トラウマだ。今はサザエさん見たらチャンネル速攻で変えたるわ。なめんな!!(どうしちゃったの!)
ちびまる子ちゃん ゆめいっぱい
今更貼る必要はないかと思いますが、やっぱりこれ名曲だ!!この「みつや」がまた良いんですよね。「みつや」て!!ザ・駄菓子屋!!ちびまる子ちゃんも原作は酷いもんですよ。とくに1巻。もう、貧乏臭い話のオンパレードです。初めて読んだ時はカルチャーショックで、「こここ・・・こんな貧困層、僕にご縁ありまッシェェ~ン!」って感じでした(失礼なヤツだな)でもそれが面白くて、飾ってない所が良かったんですが、段々と作者の方向性が、より世間のまるちゃんイメージに近づける作風になっていってしまったのは残念でした。それでも懐かしくて暖かくて、まるちゃんがお母さんに布団をひっぺがされても絶対起きなくて、泣いたり、屁をこいたりする、どんな家庭にもある一面が描かれているのが大好きでした。やっぱりまるちゃんは良いですね。映画「ちびまる子ちゃん 私の好きな歌」より、「B級ダンシング」も名曲です。
幼少期を振り返りますが、ボクちんのパッパは・・・ま、なんですか?いわゆる、一流企業って言うんですかぁ?(アハハ!貧困層の庶民共、僕が実れば実るほど、こうべを垂れる稲穂であれ!)に勤めていたので、子供の頃はわりと裕福だったんですよ。あんま覚えてないけど。兄弟5人はそれぞれ自分の部屋があったし、その兄弟が一同に集う為の「ファミコンの部屋」というデカいテレビとゲーム一式が置いてある部屋があったし、通ってた小学校は、制服があったし、校舎には中庭と噴水があったし、ランドセルなんてノンノン、学校指定のお洒落なバッグだったし・・・まあ・・・いわゆる私立ってやつですかァ~!?アハハハ!しかし、時は流れ、景気の悪化により・・・あ・・・いや、もうここから先の話はいいですか?(^^;)まあ話を簡単にまとめると、そこからクソみたいな貧乏になりました!!不景気のバカヤロウが!生活費に困る日々!兄弟5人!お母さんいつも白目!お父さん口から泡吹いてパクパク!事情により引っ越した小学校は、もう、クソバカしか居ないの?っていうくらいの、酷い同級生ばっかりでした。「ウンモ大王(要するに大便の事らしい)漏らした」と言ってる奴、初対面なのに「見て見て、特技」と言って、歯と歯の間からツバを泡にして出してきた奴(お前の名前、今でも覚えてるぞ高橋!!)授業が始まってるのに教室の後ろの棚に飛び乗って大暴れしている奴、丸坊主でマジで汚いランニングシャツを毎日着てた奴、「雪にお醤油かけて食べると美味しい」って言って集団で雪を囲んで醤油かけてた奴(この雪食いクルーのリーダーは、7人兄弟で、2LDKに住んでた)前の小学校との「格差」が、もう露骨に!!顕著に!!!!こうも出るものなのか、公立と私立の差は!馬鹿ばっかじゃねえか!
ボクチンは、子供心ながら、「そうか・・・ぼくは今日から、この環境で生きていかなくてはいけないのか・・・。」と、生唾を飲んで悟ったもんですよ。あの時『頭から血の気が引く』という感覚を生まれて初めて知ると同時に「覚悟」という言葉、頭ではなく、心で理解(わか)りました!!!あ、ちなみに数年後、僕も一緒になって雪に醤油かけて食ってました。要するに、すぐ馴染んだ。むしろ居心地良かった。アーメン!でも雪は食うなよ!腹壊したわ。
----------------------------------------------
私がサザエさんやちびまる子ちゃんに、ついウルッとしてしまうのには、理由がありますが(貧民に転がり落ちた没落貴族エピソードは別として)まあ、今はその話はいいですね。カットや!!
とにかく、家族というのは、どの家庭も、複雑で、きっと一筋縄ではいかないものなんだと思います。暖かくて幸せそうに見える家族も、その裏には、きっと並大抵ではない苦労があって、誰も見ていない所で、歯を食いしばりながら、やっとの思いで、成り立っているものだと、思うのです。
一緒の家庭に生まれたからといって、一緒に過ごす必要はありませんし、親や兄弟を嫌いになっても、それはそれで、良いと思います。自分の意思ではなく、偶然の重なりによって、あつまった人間ですから、『家族だから絶対に仲良くしなくてはいけない、嫌いになってはいけない』というプレッシャーは、辛いものがあります。最初から「家族」として完成されている家庭など、この世にはないと、私は思うのです。
斉藤和義さんの歌のフレーズにもありますが、この世の全て、『 自分が一番辛いと思うヤツには、分からない 』 ですね。何事も。(雪に醤油かけて食ってたエピソードからは想像できない話の締めくくりになりました)
さて、そんな話はさておき!!!!!
次は「みんなのうた」で好きな曲を6億曲紹介します!!!!!!おモチ食べてからね。
2013年12月14日土曜日
真人間への道
YOU YOU YOU / すかんち
私はローリー寺西さんが好きだと、すかんちが好きだと、今まで何度となく叫んできましたが、一体どういう所が好きなのかと聞かれたら、答えは・・・そうですね・・・。いや、好きな所は1000個ぐらいあるんですけれど、お時間が足りませんのでこの度は「 薄着 」の一言でまとめさせて頂きます。NHKの教育番組にご出演されていた時、周りはみんな子供なのに、ブリブリの金髪をペタペタの七三に分け、バカでかいサングラスをかけていらっしゃったお姿、とても麗しゅうございました。
---------------------------------------------
バイトの話です。
今日は、午前からとあるアルバイトの面接へ行きました。そろそろGTA5をやり込んでいる場合ではない!!いい加減、なんとか真人間に戻らないと!でも年末やお正月って・・・お休み気分だよね~パヒャ☆(この馬鹿野郎が!死んで地獄へ行け!と頬を叩かれる5秒前のジミー松本、最後の言葉)
いや緊張しました。何度やっても緊張しますね、面接というのは・・・。もう髪の毛の時点で迷いますよ。たかがアルバイトなんだから、髪なんて束ねなくてもいいだろう、別にそこまでかしこまらなくてもいいよな・・・もうちょいラフな感じじゃないとみんな引くだろ・・・「あいつどんだけ本気で受かる気!」みたいになっちゃう・・・いや、その「たかがアルバイト」的な雰囲気が漂う方が印象が悪いだろう・・・やっぱりスーツだ!髪の毛は七三だ!エスパー伊東ばりの横わけだ!白馬で駆けつけよ!っとね。10時からなのに6時に起きて準備しましたよ。時間余りすぎだろ。でも、実際、そんな受かりたくないんです。むしろ落ちた方がダメ人間としては楽なんです。面接行ったし!行動はしたし!という免罪符のもと、心おきなく最下層ライフの延長おねがいシャッス☆的な所もあるじゃないですか。だから落ちるのは全然良いんですが、それとこれとは別ですね。クソ緊張しました。「よろ・・・よろ・・・よろし・・・(パッフワァ~ヒャッフー・・・スーハースーハー・・・ンフスゥーーーッハァ~~~~~ッ)よろひ・・・ヨロヒクおネヒャイしまヒャフゥ!!!!」みたいな感じですよ。僕みたいなもんは。「うちは○○もあるんですけれど、よろしいですか?」という、やや難ありな質問にも即答で「ハイッ!大丈夫です!(心の中:は?なんそれ?めっちゃ嫌なんすけど^^;)」ですからね。変な角度のお辞儀を連発して「ハッファ、ヒャッホア、ありがとうございマッヒャオ」って言って帰ってきました。でも面接は非常に好感触で、面接官の方も「なるほど、うんうん!ハハァ~そうですか!大丈夫そうですね~、うん!安心ですね!」なんて軽快な笑顔でした。僕は思いました。こういう好感触で話が盛り上がれば盛るあがるほど・・・面接は、落ちる!!!!!それを直感で確信し、僕はXboxのゴールドメンバー(月額制)の期間を延長する決心がついたのであった・・・(つづく)
摩天楼ダイブするのさ
アニメソングの話です。
未来警察ウラシマン オープニング
まず歌が良い。良すぎる。それは大前提です!!泣ける!熱すぎる!!そしてアニメーションの素晴らしさ。タツノコプロの集大成。奇跡。これぞ未来、この奇抜な色彩感覚、ザ・未来!!!!!!としか言いようがない。エンディングも素晴らしい。ネオ・トキオ。オープニングはこちらでフルバージョンも聞けます。
俺は直角 オープニング 青いブリンク 瞳のなかの未来
どっちも・・・懐かしっ!!!!!!!!紹介しきれん!!!
あんみつ姫 オープニング
おいおい・・・子供相手に何言ってんの?エロ過ぎるだろ!!あんみつ姫がこんな淫売だったとはな!とんだ裏切り!規制せよ!!!着せ替え人形(これ、今言っても通じますか?紙で出来てて、チョキチョキ着るタイプのやつです)も持ってたんだぞこの野郎!!そういえば「あずきちゃん」のオープニングも好きでしたが、あずきちゃんもしばらく読んでない間に、原作の方はわりとキスとかしちゃってて、幼心に「ききき・・・きき・・キッスて!!!!しかもおがさわらゆうのすけクン以外の男と・・・!?!?!おかしいよ!!」って思ったので、読むのやめちゃったんです。なんかユウノスケ君以外の髪の毛ボサボサのガサツな男とキスしてたんだよ!ふざけんな!今でもあずきちゃんがトラウマ!訴訟したい!でもOPは良かった。それだけが救いです。少女マンガ路線でいくと、マーマレードボーイも懐かしいな・・・。その前のハンサムな彼女とか・・・いや、いいや・・・やめとこう・・・。
ストップ!!ひばりくん オープニング&エンディング
ひばりくんは今でも「この世でもっとも可愛いと思う女の子」のナンバーワンです。このオープニング曲のせいで、胸を奪われました。この時代の漫画のヒロインは、色々と責任を取るべきことがたくさんありますよ!!(メガネ、クイッ。)とね。はい、キモいですね。だからなんですか!?!?何か質問でもありますか!?!?僕が気持ち悪くてあなたに迷惑かけましたか!?(おねがい:主治医を呼んでください)
パタリロ! クックロビン音頭
私はパタリロ!というアニメの内容は、口が「◇」になってるタマネギという部下と、バンコランという名前以外、何ひとつ覚えていないのですが、母親の証言によると、私はいつもこの「クックロビン音頭」を踊っており、暇さえあればこのポーズをとり、はじめて弟が産まれた日、母親が「ほら、やっと弟ができたんだよ、赤ちゃんだよ!ほら・・・」と涙ぐみながら、赤ん坊を私に見せると、私は産まれたての弟に向かって「まっち~らけぇ~」と歌いながら、この音頭を踊ったそうです。母親は親戚一同が集う中、人生で初めて「本物の静寂」というものを味わったそうな・・・(めでたしめでたし)
飛べ!イサミ オープニング ハートを磨くっきゃない
これめっちゃ好きだったわ・・・。
火曜日版サザエさん エンディング
このエンディングが好きでした。歌詞クソ泣ける。ヤバスギルスキル。泣けるといえば一休さんのエンディングでも泣いてたな・・・。小学生だったので、一休さんの詳しい生い立ちは分からなかったけど(ていうかオープニングがあんなにリア充してんのになんでエンディングだけこんなに寂しいんだよ!!)この歌詞から推測するに「あ、一休さんはなんかよくわかんないけど、お母さんと離れて暮らしてるんだ・・・なんか理由があって会えないけど、いつもお母さんのこと思ってるんだ・・・」と思うと幼心に一休の身の上に同情して切ない気持ちになっていたことを思い出します。理由はよく分からないのですが、昔から「お母さんと離れ離れになってて会えない系主人公」の物語は、見る度に相当のダメージを負いました。トラウマ一歩手前になるほど感情移入していました。ええからはよお母さんに会えよ!!会わしたってくれよ!!!!!って思ってました。ちょうどそれ系のアニメを見ていた時が夕飯時で、おでんを食べている自分の母親を見ながら(お母さんと会えなくなるってどんな気持ちなのかな・・・やっぱり寂しいのかな・・でも今日もおでん・・・おでん嫌や・・・)「あんた卵ばっかり食べんときや!!」(チッ!!!)というやり取りを、毎回していた小学生時代が、懐かしいです。いや子供の頃、兄弟が多かったせいか、夕飯のおでん率が妙に高かったんですよ。うちの母親の味付けは極端に薄いし、白飯は進まないしで、嫌だったな~。今では自分で作るくらい好きだけどさ・・・(ハイ、お気付きでしょうか?いつの間にかおでんの話になっていますね。これがメンタリズムです!!!)
幽☆遊☆白書オープニング 微笑みの爆弾
まあもうこれは鉄板(ていうかこういう時に使うこの「鉄板」て言葉、何?なんかムカつく!でも便利だから使う!)ですね・・・。歌詞見なくてもフルで歌えます。青春!!!!「てんで性悪キューピッド」の単行本持ってる事は同級生には黙っていた!エロいから黙ってた!アウターゾーンも黙ってた!地獄先生ぬ~べ~も同様の理由で黙ってた!いやアウターゾーンとかぬ~べ~なんて今思えば全然エロくなかったけどな!いやミザリィの全裸の話は今はいいや!!この頃の富樫に感銘を受けた人って今でも強烈な富樫信者だったりするんだろうね・・・アリガトウゴザイ~マァス!!!!ちなみに「ハンター×ハンター」の面白さは、異常でした、本当に。「レベルE」も大好きです。富樫さんの傑作です。だからジャンプに真っ白のラクガキ帳を載せても、私は赦します・・・。しかしバスタードの作者といい、漫画の結末を待ちながら死んでいった人達がどれほどいるのかと考えると、やはり・・・いや、面白いからやっぱ良し!!
らんま1/2 じゃじゃ馬にさせないで シャンプーバージョン
可愛過ぎるだろうシャンプー・・・おかしいよ・・・胸が張り裂けそうだよ・・・。ラムのラブソングとタイマンできるレベルの可愛さ。らんま1/2は全巻持ってますが、この漫画のほうがよっぽどエロかったな。乳首も規制されてなかった(と思う)。乳首にトーンはどうだったかな・・・ムースに1枚1枚脱がされてるシーンでは乳首は色ついてた気がするんだけど(らんまの乳首思い出しながらパソコンに向かってる姿を客観視すると相当の気持ち悪デシベル!!!!)私の友達は「女オタクにありがちなギャグのニュアンスが読んでて好きになれなかった」と言っていて、改めて読んでみると、確かに「女オタクにありがちなギャグ」という表現に妙に納得してしまいました。でも作者は女でオタクなんだからそれはしょうがないだろう!!!!女オタクといえば柴田亜美の南国少年パプワくんも全巻持ってた気がするけど、当時はまずホモとか同人という言葉の存在も知らなかったので、純粋なギャグ漫画として読んでいましたね。結局パプワくんってホモ漫画だったのかな~。パプワくんより断然ドラクエ4コマの方が好きでしたが・・・。ドラクエ4コマの話になると1人だけで大気圏を突き抜けてしまうので、今まで誰とも熱く語り合ったことはありません。もし私が文通相手を募集するなら「ドラクエ4コマ全巻持ってる人」という条件を付け加える事でしょう・・・。(そしてお墓には一輪のアネモネの花を添えてください・・・。)で、ここまで言っておいてなんですが、高橋留美子さんの作品で一番好きなのは「めぞん一刻」です。
幽☆遊☆白書エンディング アンバランスなKissをして
当時のチビッ子にはちょっとセクシー過ぎる、背伸びなエンディングだったナ・・・(グラスに注がれたワインを眺めながら、肩肘をつく大人のジミー)でもこの曲はそういう思い出補正を抜いても素晴らしい。「太陽がまた輝く時」も良かったなァ。
忍空オープニング 輝きは君の中に
お母さんがよくこのオープニングを見ては「なんでこの人ふんどし一丁なの?」って聞いてくるので、僕は後ろめたさの中でこのアニメを見ていました。お母さんはネプチューンの原田泰造を見た時も「なんでこの人ふんどし一丁なの!」と憤慨していました。しかし、しばらくして、お母さんは原田泰造がスーツ姿でドラマに出ていた姿を見たらしく「泰造、男前やわ~」とトキメキながら報告してきたし、最近は「空まで飛んでけ、パラグライダー!」と言ってソファの上で両足を広げたりしています。お母さんにどんな心境の変化があったのか、知る由もありません。ただ僕が言えることは、それはホリケンのギャグだし、スタジオぴえろ万歳!それだけ!
アニメソングは、好きなものを言い出したらもうキリがないですね。他に好きな曲は5億曲ぐらいありますが、今日はこの辺にしておきまSHOW!!!!!!
2013年12月5日木曜日
「あかん、石鹸、食うてもうた」
テレビの話です。
--------------------------------------
「関ジャニの仕分け」という番組で、いい大人が集まって真剣に太鼓の達人を叩いて遊ぶというコーナーがあるんですけど、あれにイエローモンキーの元ドラムの菊池さんがご出演されていましてね・・・。私知らなかったんで、見たんですよ。生放送で。で、髪型も体系も相変わらずのタンクトップも、何ひとつ変わってない菊池さんのお姿が見れて、感動しました。で、菊池さんが太鼓叩いてる間、ずっと関ジャニのメンバーが「うわスゲェ」とか「この曲、むずっ!」とか「メッチャすげ~!!」とか後ろでずっとなんか言ってるんですよ。うるさいんですよ。いや今菊池さんが叩いてるやん!!!太鼓叩いてるやん!!!もう1回遊べるドン、ないねんで!!!!!でもうるさいんですよ。で、菊池さんミスしちゃうんですよ。ミスったらミスったで、後ろで「あ~」言うんですよ。で、次、対戦相手の関ジャニ∞(わざわざ「むげんだい」で変換、これでエイトと読みます)の大倉が叩く番になったら、メンバー全員めっちゃ静かなんですよ。ちっさい声で「がんばれ」って言っただけなんですよ。大倉が勝つんですよ。で、花火ボーンですわ。大倉が王者のベルト奪還して「やった~」言うとるんですよ。なんやこの茶番と。いや茶番はええ。それより菊池さんに何させとんねんと。ていうか、気付いたら兄の菊地英昭さんもおるやないかと。イエローモンキーの元ギターと元ドラムおるやないかと。お前も何来とんねんと。全員何しとんねんと。客席の女も、大倉が叩く時に両手をギュッて握って祈りをささげてるやつもおるし、なんかもう、みんな半泣きなってるんですよ。いやお前の彼氏ちゃうで、と。お前は彼女ちゃうで、と。ゲーセンによくいるけど。彼氏が真剣にポップンとかやってる後ろでバッグ持って彼氏見守ってる女おるけど。それよりひどいですよ。最終的に何に対して怒ってるのか分からなくなってきましたね・・・。まったく・・・。何が気張っていこうぜ、イエイイイエイや・・・。え?関ジャニで一番好きなメンバー?う~ん、マル・・・かなぁ(^0^)/(もちろんジャニーズの話だって俺はいけるぜ!全国の女子高生の皆さん・・・お便りください!)
--------------------------------------
子供の話です。
子供と遊ぶのは好きです。でも「うちの子は世界一可愛い。王子(はぁと)ね?だからこんなに騒いでても、天使みたいでしょ?うちの王子の可愛い姿見れて、あんたら嬉しいでしょ?癒されるっしょ?」みたいに思ってる人の子供は、全ッ然ッ可愛くないです。そんな感じで子供が好き勝手にウロウロ騒いでいても周りの大人は微笑まなきゃいけないみたいな暗黙のルールはいつから出来たんですか?日本はどうなっている!政治は何をやってるんだ!でも「ウルセェんだよ!!!!テメーッ!!」と女子プロばりの金切り声をあげながら、人前で親にキレられてる子供も、妙な気分なんですよね・・・。いや、教育は人それぞれですし、だったらお前が変わりに育てろなんていわれたら、そんな貴方の悲惨な遺伝子の塊を貰い受けるなんてNO THANK YOU!って感じなので、文句は、言いません。各ご家庭にお任せします。しかし、なぜ、「ちょうどええ湯加減」にもっと重きを置いていただけないのかと。日本人は「ええ塩梅、曖昧ME。行けたら行く」の国でしょうが!!だったら、もっとこう、なんていうか、ブン殴ってキレる親と、放置してスマホに夢中のニコニコ親の、そのちょうどええ中間を目指してください!!お願いします!この間、スーパーのレジで僕の後ろに並んでいた子供がちょっとガムに手伸ばしたと同時に『『『んなもんイラねえんだよォ!!!!!!!!!!!』』』って怒鳴り声で叫んだお母さん、なぜか僕が半泣きになりました。(ちなみに子供はノーダメージ、むしろ半笑い。)僕が怒られたわけじゃないのに、膝が震えました!小銭出す時も心臓バクバクしっぱなしでした!責任とってください!!あとガムは悪くないので、ガムに謝ってください!!でも子育てって大変なんですよね、きっと・・・。(気持ち、わかります。だから全国の主婦の皆さん・・・お便りください!)
--------------------------------------
そういえば、去年の夏、近所の子供(小学4年生&1年生)と市民プールにいったら、水中に潜りすぎたのか、中耳炎になりました。布団の上で横になりながら、耳に目薬のような液体の薬をさすと、「ボボボボッ」という、なんとも不気味な音がして、自分が情けなくなり、涙が一筋こぼれ落ちました。まさか中耳炎になるとはな・・・。市民プールの水って、きったないんか?それとも、ワイが悪いんか?これがワイのワイルドワイバーンなんか?
--------------------------------------
食べ物の話です。
私は、母親に「干物は骨まで食べれる」と教えられました。いや、骨はさすがに無理やろ、と幼心に思いましたが、うちの母親は、魚がさかなクンと同じぐらい好きなので、基本的になんでもバリバリ食べます。頭も皮も、パリパリ食べてしまうのです。うちの姉1は「鰻の骨が喉にささったのがトラウマになって、鰻が食べれない」と言い張り、鰻も「別にお前が食わんでも俺の価値は変わらんし、ええわ」と思っていると思いますが、なんかその言い分が気に入りません。(ていうか、鰻に刺さるレベルの骨ってありましたっけ?)魚の骨が喉に刺さって、ごはんを丸呑みしたことは3回ぐらいありますが、僕は一度もトラウマになったことなんてないですよ!魚LOVE!あと姉その2は「魚の皮が食べれへ~ん、キモチワル~イ」と言って、どんな魚の皮も剥がして食べます。パリパリに焼いてある薄い皮も剥がします。その光景のほうがよっぽどグロいのですが、やめません。そんな姉の食べ方を見て、僕は「どんな魚もきれいに食べよう!!!」と思いました。でも魚の中で一番美味しいとか栄養あると言われている目玉は、残念ながら残すことが多いですね。でも仕方ない。目玉プルリンチョ。アイドントライク、プルリンチョ。ですが、干物に至っては、太くて固い骨以外はすべて食べます。あじの干物っておいしい。顔もおいしい。魚の唇?くちばし?の部分も、全部おいしい。永遠に食べられる。おめめの周りも、パリパリ・・・パ~リパリ~・・・☆と夢見心地で食べるのですが、自分のお皿だけ何も残ってないのって恥ずかしくないですか?なんか、卑しい家庭で育ったと思われたくないのですが、若い人の前でそういうことをしたら「え、てかどこまで食べてんの~!?マジきもくね~っ?おーい!みんな見てー!この人全部食べてるよ~っ!」と言われそうで、(でもそんな奴には「奴婢といえども自害する!」と言ってやりたい)私としては、もちろん、綺麗に食べた方が良いと思うんですが・・・でも勇気でない!!恥ずかしい!!!だから家で1人でこっそり食べます。ちょこちょこ・・・パリパリ・・・☆KAWAII☆
やる気スイッチ点けたり消したりしてたらバカになった
明日はどっちだ! / 真心ブラザーズ
真心ブラザーズの「明日はどっちだ」は良い曲ですよね。よく仕事に行く前に聞いていました。たしかに憂鬱BGMでもあります。人は、こんなふうに生きられないもの。簡単にはいかないもの。でも、理想を捨てたら、なくしたら、もう終わりだなァと、僕は思う。だから、無くしたくない気持ちっていうのは絶対この世にあって、それを見つけたら大切にしまSHOW!!!!
--------------------------------------
仕事の話です。
僕は現在28歳です。で、中卒で、免許は何も持ってません。運転免許もってないんです。だって車の運転するの怖いから!!!自転車ですら、事故のニュースが相次いでから、怖くて乗ってないです。歩いて行くって時間かかるけど、自転車は坂道とか、余計に疲れるんだよなぁ。歩くのって気楽で良いです。まあ、そんなんだから、学歴なんか皆無ですよ。皆さんが必死に大学受験とかしてる間、僕、必死にドラクエやってました。申し訳ないですね。だから、その頃を頑張った人に蔑まれても、かまいませんし(だって僕は頑張ってないから)、その頃を耐え抜いた人が恵まれてるのは当然で、全然いいと思います。むしろ「その通りです、エヘヘ~」って靴も磨きますよ。むしろ中卒をバカにされて怒る人は、そのガッツとプライドがあるならもう1回学校いけ!って思いますね。でも、実際、学歴がなくて困った事ってないですね。そりゃあ、やりたいなぁと思った仕事に「資格:要普免」って書いてあったら、残念だな~とは思いますが、だったら他に探せばいいやっていう。本気で「この仕事やりてえ!!」っていうのでない限り、別に、大差ねえだろうな、って思うし。あとそんなゴミみたいな学力と経歴しかないので、正社員とか就職とか、そういうのは一切諦めてました。でも、できました。流れとしては、面接で「・・・(履歴書、ほんの一瞬チラッ)・・・OK!」→就職。以上です。あれは、本当にタイミングだと思います。誰でもいいからお願いします人不足なんです来てください!!!!って毎朝、神社で水かぶってるレベルの会社に行けば採用されます。人が足りてたら、どんだけ書類揃えて履歴書も完璧にしても、落ちます。たまたま、人が辞めたばかりの会社だったら、こんなゴミでもとりあえず雇ってもらえますが、人手が足りてると、こちらがどれだけ素晴らしい人材かを必死にアピールしても、面接で散々「あなた向いてると思うわ~」や「こちらとしては、是非働いてもらいたいと思いますね!」と褒めちぎられても、後日、不採用通知が届きます。ていうか落とすならそういう事言うなよ。行くぞ。客として行くぞ!!!いいのか!!!で、奇跡的に就職できたわけですが、色々あって辞めました。ボーナスがあるのは嬉しいし、正月休みとか夏休みがあっても給与が変わらないというのは、もうバイトなんか絶対やってらんねえなクソ!!!とは思ったけど、まあ、仕事は続けられてナンボだなぁとしみじみ思ったのです。
将来への焦りとか不安とか、考え出したらきりはないですが、年齢っていうのは、もう、誰かが決めたものですから、自分の顔を鏡で見て「あ、老けたな」って思うまで、少年でいても、いいと思うんですよね。これは体裁の良い、言い訳に近いですが、でも、焦って自分の首締めながら生きるのって、やっぱり苦しいですよ。まあ一番苦しいのは(あ、俺、何もしてないのに、来年で30だ・・・)って眠れなくなる瞬間の方ですけどね・・・!!これは怖いぞ・・・下手な怪談よりよっぽど怖いぜ・・・!
結局、お金があっても、使う時間がなければ意味がないし、かといって時間が無限にあっても、お金がなくちゃ、何もできないし・・・。という、金と時間、仕事と休暇のジレンマの中で、どうやって自分と折り合いつけていくか、って感じです。もう年食っておっさんになったら自動的に苦労するんですよ。苦労しないと生きていけなくなるんですよ。だったらその時に苦労すればいいかなぁ~と思ったりしてます。でも、その為に今、若いうちから頑張るというのも、絶対に間違ってない選択なんです。今、将来を思い悩んでいる人には、必ず良い結果が訪れます。悩んだり迷ったり立ち止まったり出来る人は、いつか「・・・ワイの勝ちや!」という実感を、どこかで掴めるんです。大事なのは、みんなが頑張ってる時期だから自分も頑張る、という事ではなく、自分が「今、頑張りたい!」と思った瞬間がきたなら、その時だけは絶対に諦めず、自分が決めたゴールまで頑張る、っていうことなんです。その時に120%の力を出せていたら、「あの時は頑張ったなぁ」と振り返れるし、それがその後の自分を結構支えてくれたりします。それがドラクエでも・・・まあ・・・いいでしょう!いや、よくない!
で、何の不安もなく、ただ漠然と生きていくのも、その日々が充実さえしてれば、年取ってからふと思い返した時に、その時間は自分の財産になってるんですよ。だから、もう、どっちでもええねん!結論それやねん!
僕は、それより、真っ白の上下スウェットに金髪、改造した黒のワゴンRで湘南の風を爆音で流していた地元の後輩の将来が、ただただ、心配です。あいつは元気でやっているのだろうか・・・。いや、きっと元気だろうな・・・。むしろそういう奴のほうがすぐ就職して美人の嫁さんもらってんだよな~。そんですでにお父さんになっててな・・・。「パパ、若いね~」なんて周りに言われて、運動会でも他のお父さん達より足が速くて、もう、娘には自慢のお父さんでな・・・ああ・・・俺、何やってるんだろう・・・(いかん、またゴールがここか・・・!!!)
JIMX 1999
One More Time / Daft Punk
先日のべんてん様の生誕24周年記念の誕生パーティーでDJを勤めさせていただいたジミーです。楽しかったですね!1人だけ招かれなかった森の魔女(DJ KAORI)がガチギレして、まだ赤ん坊のべんてん君に呪いをかけて大変でした!なんとか魔力は跳ね返しましたが、べんてん君はこれから100年の眠りにつくそうです。あの女、もう2,3発殴っておけば良かった!というのは冗談で、スペシャルゲストにエスパー伊東を呼んだまでは会場も大盛り上がりでしたが、てっきり好きなんだと思い込んでいた柳沢慎吾さんを「超・超・超スペシャルゲストがきます!!」とハードルがん上げした末に呼んでしまった時の静けさ、まるで京都のお寺にいるのかと思いましたね・・・。その場にいた佐藤隆太さんも「お、俺かよ!生き写しかよ!」とつたないツッコミといつもの作り笑いで盛り上げてくれましたが・・・。ちなみに僕も実はそこまで柳沢慎吾さんに思い入れがあわるわけではありませんが、ご当地ゆるキャラをしこたまブン殴った上に、地元の土産店のおばちゃんの頭をつっこんでゆるキャラに食わせていた時、僕は、この人結構パンクだな!!と思ったのです。え~、そんなわけで、べんてん君、お誕生日おめでとうございます!!ハッピーバースデーべんってんっ!サンハイッ!というわけで、べんてん君の生誕を祝うメッセージや不幸の手紙がこちらにもワンサカ届いているのでご紹介したいと思います。
ペンネーム「お猿さんってよく見ると・・・不気味☆」さん(女性/45歳)
『べんてんボッチャマ、お誕生日おめでとうございま~すっ!!ホーホケキョっ!てねぇ~。閉経手前で今、世界中の誰よりも神経とがってる年頃のオナゴからのメッセージよぉ~☆嬉しいかニャ?あんなにおチビちゃんだったべんてんチャマも、もう24・・・トゥエンティーフォー・・・ジャックバウワ~か~~~いっ!(^0^)(これね~言うたびにバイト先の男の子が目から血が出るほど睨み付けてくるの☆やっぱり45歳でTSUTAYAのアルバイトは無謀だったのかニャ?)そろそろ、子猫のゲロより甘酸っぱい恋の季節…かしらぁ~?☆いいわ、若いって何よりの財産よね…~☆でも、人は年齢じゃないからね??若いとか、関係ないわよねぇ~…。はぁ~…。クソがーッ!!死ねーっ!ゲロを食えーっ!!!そんなわけで、あちきのリクエスト曲は村下孝蔵さんの初恋でお願いしますゥ☆』
ペンネーム「あだ名だったと思えば『臭ッ』も悪い過去じゃない」さん(男性/37歳)
『べんてん君、お誕生日おめでとうございます!学校で禁止されてたバトエンを全身の穴という穴に刺し込んで登校するほどの札付きのワルだった君が!押せるボタンがいっぱいついてる筆箱の自動で開閉するボタンを押しまくっちゃって、買ったその日に壊れて半泣きだったあの君が、もう24歳だなんて信じられないし、僕が今年も独身でクリスマスと正月を迎えるなんてもっと信じられないよ・・・なんだよ・・・世の中が本当に憎いよ・・・愛なんて世の中にねえんだよ・・・俺が抱えてるFXの借金に比べればお前の誕生日なんてどうだっていいんだよ・・・チキショウ・・・あの株・・・なんで下がるんだよ・・・夢じゃないのかよ・・・(以下、筆の震えにより解読不能)、そんな僕からべんてん君へ送るリクエスト曲はBugglesのVideo Killed the Radio Starです!ミュージックビデオも狂ってるし、テレビ放送の時は銀色のスーツで直立不動という変態さ、君の誕生日にピッタリだね!」
ペンネーム「世界の三大嘘の1つ『間違ってクリックしたらエロサイトに飛んだ』」さん(男性/85歳)
『ハッピーバースディ・ディア・ベンテェ~ン!ディス・イズ・ア・ペェ~ン!ペンペーン・・・ショーン・ペーーーーン!!!!!!はい。おめでとうございます。今年も地球が滅亡しますようにと願い続けて早40年、地球はぜんぜん滅亡する気配がない!!温暖化がなんだ!少子化がなんだ!みんな!死んで!塵になれ!砂塵と化せ!灰になれ!灰とダイヤモンドになれ!なぁ~んてね。そんな事はまったく思ってないですよ。そんな荒れ果てた心の唯一のオアシスといえば、今年も無事にべんてん君のお誕生日が迎えられたという事実!こんなに嬉しい事はない!ありがとう!逆にありがとう!!!そんな僕の今の夢は、昔ゲームセンターでやったコイン落としの要領で、ブルドーザーでいっきに人間どもを地球の地割れに滑り落としたい、ただそれだけ!サンキューっ!こんな荒んだ心に育ててくれた社会に逆にサンキューッ!!で、べんてん君へのリクエスト曲はEelsのNovocaine For The Soulでお願いします。」
ペンネーム「岡みつ子」(女性/95歳)
『はぅあ・・はぁ~・・わしゃも・・(ふしゅ~・ぷっしゅ~・・・)万作さん・・・はいして・・・hold・・Me・・Now・・(ぷっしゅ~・・・ふしゅ~・・・ぷっしゅぅ~~~)ぶはぁ~~~・・・リクエスト曲は・・・小島麻由美・・(がくっ)』
2013年11月26日火曜日
ぢぐざぐ、ぢぐぢぐ
嫁に来ないか / 新沼謙治
この歌を聞きながら電車に揺られていると、とてもレトロな気分になれるので好きです。嫁に行く予定もないのに、勝手に嫁に行く気分になっています。しかし、なんともいえない素敵なお顔してますね、若い頃の新沼さん。youtubeがないので検索してみたら、Dailymotionにあったよ。そこまでしなくてもいいよ。でもお礼は言います!!
-------------------------
古い映画の話です。
八甲田山 出演:高倉健, 北大路欣也, 加山雄三, 三國連太郎
まあ、もう私のようなゴミはこの映画の前では何も言う事はありません。でも言うよ、だってブログだからね!!!いくらでも書くスペースあるからね!!というわけで、八甲田山。素晴らしい映画です。また出ている出演者の方々が豪華スギル程のスキルです。私が大好きな前田吟さん(『男はつらいよ』でファンになったので、前田さんではなく「ヒロシさん」と呼んでいます)も出演されていて、これほどの日本映画は他に無い!!と、それほど邦画に詳しくもない私が断言しても許されるでしょう。その他にも、加藤嘉、大滝秀治、緒形拳、丹波哲郎、森田健作さんが出演されているなんて・・・宝や。日本映画界の宝やー!!女優さんでは若かりし頃の秋吉久美子さん、加賀まり子さん、栗原小巻さんが出演されていますが、可憐で、本当に美しいです。もうみんな好きや・・・ワイの所においで~や!!ゆで卵あるでー!!って感じになります。是非、若い世代の人達に見てほしい映画です。最近の俳優さんって、なんと言いますか、ほとばしるほどの・・・男!俺は男だ!漢!撒き散らすぜ、男汁!みたいな人って、居ないですよね。単純に、受けないのかな。そういう時代じゃないのかな。でも身長や体格は断然、現代の方が恵まれてると思うんですが。半径3km以内に近寄ると高倉健ブザーが鳴りそうなくらいの、あの迫力は、やっぱり子供の頃からマックとキャベツ太郎ばっかり食べてたら無理なのか・・・?「LINEのゲームやってる奴なんてクソだよな。きっと低所得でやる事のない暇人だぜ!」って言った直後に500万点出して喜んでる俺には無・・・理・・・なのか・・・?で、そんなクソしょうもない話はいいとして、この映画の唯一の良くない所は、見終わったあと、自分が恥ずかしくなってしまうんです。(もう、この時代の人はこんなに命がけだったのに・・・俺なにLINEのゲームとかやってんだ・・・)ってなっちゃう。それとこれとは全くの別物で、それ言い出しちゃったら、デブに「世界にはお腹すかしてる子供がいるのに、スニッカーズなんか食うな!よりによってお前が食うな!」って怒ってるのと同じなんですけどね。まあそれぐらい、良い映画です。
砂の器 出演:丹波哲郎, 加藤剛, 森田健作, 加藤嘉
こうなってくると「良い」って言われてる日本の名作をとりあえずチェキってる日本映画かじりたての大学生1年生どぇす☆って感じで申し訳ないのですが、でも八甲田山と砂の器は私にとってどちらも欠かせない映画なんです!!!レーザーディスク版のジャケットは大竹まとこさんのコメントも読めるんです!!!駄目だ、Amazonのレビューを読むだけで、目頭が・・・種田山頭火・・・。この2つは絶対に外せないです。八甲田山とはテーマは全然違いますし、時代背景も違います。ヒューマン社会派サスペンスと書いてあるとおり、原作は松本清張ですので、推理や事件が物語の中心ではあるのですが・・・込められているものはそれだけではありません。八甲田山に比べれば、メッセージは少ないかもしれませんが、それでも、まあもういい!説明不要!でもブログやねん!書くわ!(5時間分の文章を省略しました)~で、加藤剛さんの渋さ、そして、加藤嘉さんの演技、全てを余す所なく堪能してほしいですね。50代の主婦を集めて皆さんでホットケーキと緑茶を囲みながら「砂の器」上映会をやりたいぐらいですよ。誰かいないんですか?手頃な感じの奥様は・・・!
この2つは、僕が死んだら絶対にお墓に入れてほしい!お願いします!!と思っている作品です。でもあの世でDVDが見れるかどうかも分からないし、検閲で引っかかるかもしれないので、そうですね、ついでにXboxも入れてください!!!!あと64とゲームキューブもね!!!!
2013年11月25日月曜日
夜汽車の空席に一枚の手紙
星降る夜に / 東京スカパラダイスオーケストラ&甲本ヒロト
ここ最近は、こちらの曲を何度も繰り返し聞いています。なんていうか、明るくて柔らかいメロディなのに、そういう曲を聴くと、なぜかとことん切なくなって涙が出そうになるんです。アタイさ、こんなに優しくされた事・・・ないからさ・・・逆に傷つくんだよ!!的な心理でしょうか。無骨だけど温もりのある甲本ヒロトさんの素晴らしいボーカルが、まさにメロディの宝石箱や~(死んだ声で)作詞は谷中敦さんですが、甲本さんのイメージに、ピッタリだと思います。“ さよならとか いらないから いつまでも そばに ”のフレーズは本当に素敵です!!!!
甲本ヒロトさんも、よく日本のパンクロックの代表~等、尖ったイメージがよく評されていますが、実際は温和で常識のある人ですよね。ブルーハーツ、ハイロウズの曲を聴いていたら、分かります。言わなくても、本人が否定したとしても、そういうのって伝わるんです。町で札付きのワルが子犬を抱き上げてる所やタンポポの綿を吹いている姿を見て、おさげのセーラー服の女子が「本当は優しい人だって・・・私、知ってるんです!!」って両手をグーにしながら叫ぶのと同じ心境です。まあでもデビュー当時の甲本ヒトロさんの外見はマジでやばかったんですけどね。メンチのきり方が半端なかった。
ハイロウズで好きな曲は色々ありますが、やっぱりここは「映画」ですね。懐かしいなァ。これも、何度聴いたかな。
“あなたに会えたらな 毎日だったらな 偶然でもいいけど 約束できたらな”
って、歌詞ヤバスギルスキルでしょう。これはもう・・・泣くわ・・・泣かない理由がない、逆に・・・でも涙は出ない!!
----------------------------------
シモネタの話です。
べんてん君が「人類最後の紳士」と評するほど(評してない)シモネタ嫌いでおなじみのジミーですが、ひとつここで訂正したいと思います。僕、めっちゃシモネタ好きですよ!!!(突如、突きつけられた事実に、顔面蒼白!)月光くんが「ほんと、まずいです、こんな全身シモだらけのおじさん、べんてん君に会わせられません!」と泣き叫んだ(かどうかは分かりませんが)程、僕はシモネタ好きです。と断言すると、なんかもう白ブリーフで「日露戦争」って書いたハチマキ巻いてロウソクと包丁振り回してる人、みたいな印象を与えてしまいますが、まあ、そうではありません。先日のブログで述べたとおり、僕は、ユーモアが欠如した人生は意味がない、と思っています。座右の銘は「笑えよ、べジータ」である程、僕は「笑い」が好きです。ダイノジの大谷さんも仰っていましたが、お笑いは、温かいのです。笑ってしまえば、悲しみも、すべてが、笑いに変わるのです。こんなにやさしいことは、他にはありません。昔、深夜ラジオでメッセンジャーの黒田というお笑い芸人が「なんで女ってシモネタで引くの?腹立つわ。何やねん。笑えよ!」と理不尽にキレていて(それはそれでまあ無茶苦茶な発言だとは思うのですが)その当時は小6か中1ぐらいだった事もあり、その黒田さんの一言が、結構な衝撃だったんですよね。当時の僕は黒田さん(黒田さんが分からない方は、一番身近なヤクザを想像してください)を崇拝していたのもあって、「そうか、シモネタでもなんでも、笑った方がいいのか」と、妙に納得というか、シモネタで引く=悪!みたいな思想になってしまって。また関西のテレビは、とくに深夜になりますと、シモネタを避けて通る事は不可能という仕組みになっているんです。大晦日になると、毎年「オールザッツ漫才」という、生放送(wikiによると時間は23時40分から29時頃まで。えっ!?29時って何時ですか!?)のブッ通しで、ひたすら漫才をやる番組があるのですが、あの番組を見ながら年を越すことほど無益なことはないクッソしょうもない番組なんですよ。でもまたそのしょうもなさが猛烈に好きで、芸人達が生放送で、ギリギリの、いや時にはもうギリどころかハミ出てるよ!というぐらいの、酷いシモネタをバンバン連発するのを見ているのが最高に幸せでした。ただ、僕が大人になるにつれ、男女で交流する機会が増えた時、この世には「笑えないゴミみたいなシモネタ」というジャンルが存在するのに、気付いたんです。異性がお互いを意識して、エロい感じになりたいが為だけに存在する腐ったシモネタです。なので、即habboホテルで遊んでいた子供たちは、本当におませな子供が多くて、いい加減にしろクソハゲー!!!死ねーっ!!お前らはポケモン全種類でも覚えてろー!!と思ってましたので、シモ系(シモ・ヘイヘの話ではない)がちょっと出ただけで「やめなさい」と抑制したり、時には「失敬するよ、アディオスぬえのクン」と紳士的に立ち去っていたのだと思います。(しかし、アメーバpigにしろhabboにしろ、小・中学生って、なんでそんなエロい話が好きなの?)そんなわけで、僕はシモネタ好きだよ、という事を、2014年になる前に、お伝えしておきます。しかし、そんなお笑い芸人が大好きな私ですが、テレビで見かけると一番嬉しい人は、柳沢慎吾さんです。
2013年11月24日日曜日
都会を眠らせて
音楽の話です。
20th Century Flight 光の彼方に / スパイラルライフ
懐かしい!BAKU→スパイラルライフ→AIRを経て、Laika Came Back(←今ココ)の車谷さんですが、やっぱりスパイラルライフが一番好きですね。とくにこの曲は、90年代の雰囲気をたっぷり染み込ませたプロモーションビデオも魅力です。でも車谷さんはミクスチャーパンク、ハードコア、アコースティクサウンド等、本当に様々なジャンルの曲を作っていくんですね。同一人物とは思えない程です。ドラゴンアッシュの降谷さん、RIZEのジェシー(ライズのジェシーて!)とコラボしたアルバム「Flying colors」は賛否両論ありますが、私は好きです。普通にカッコ良いし、音楽に無理がない所が、素敵です。ちなみにAIRといえば必ず思い浮かぶ、同じ名前のアーティスト。AIRはAIRでも、こっちはフランス人です。Surfing On A RocketとRunの2曲がおすすめです。全然関連ないのにセットで紹介してしまいました。さ、さすが音楽業界のジャパネットたかたの社長はんや~!!
黄金WAVE / SPARTA LOCALS
出ました。(自分で書いておいて出たもクソもない)スパルタローカルズ!!!知らない間に解散していたそうです!!SHOCK!ていうか解散2009年!結構前やんけ!!でも、これから先、100年後も、地球が滅亡しようとも、聞きます!!脱出用ロケットの中で、太陽の周りをグルグル回り続けながら宇宙空間で永遠に聞きます!錆びた金属のような、味のあるキレッキレのボーカル、なぜかしら漂う昭和の臭い。“くだらん冗談に うしろめたさなど感じたくはない”というフレーズも心底シビれます。声もメロディも、何かこう、いい感じに垢抜けてなくて、久々に「 時は来た。 - リ・イマジネーション(再創造)- 」って感じになったバンドでした。本当に解散してしまったのが惜しいです。でもそれだけ応援してたなら解散してたのぐらい知ってろよって感じですね。確か2009年は大乱闘スマッシュブラザーズにはまっていました。すみませんでした。
同じくスパルタローカルズの「Peace」もめちゃくちゃカッコイイです。黄金WAVEの次に好きなんですが、もうこれは僅差です!!!とくに後半、2分29秒あたりから畳み掛けるようにかきならすギターがかっこよすぎる。一見、このバンドの男臭さに、敬遠してしまうかもしれませんが、たぎるぜ、男汁!的なバンドではなく、節々に彼等特有の軟弱さも、ちゃんとあるような気がします。こう、無難というか、良い感じに収まってるテイストで俺達は終わらたくないんや!という、爪痕の残し方が良いですね。名曲やんかいさ!!!あとPOGOもかっこいいな。久しぶりに聞いたけどこれは今更アルバム全部買いしてしまう勢いやんかいさ。2009年、スーファミのコントローラーを持ったまま正座で寝てしまうほど桃太郎電鉄HAPPYをやりこんでさえいなければ、こんな事にはならなかったの・・・か?
Kids / MGMT
今更ですが、MGMTの「Kids」。大好きなので載せます。公式のプロモーションビデオなのですが(なぜかPVが2つ存在する…なぜだ!)2、3歳児くらいの幼児にこんな事して大丈夫なのか?と本気で心配してしまうストーリーになっています。大人でもこんな事されたら一生心に傷を負うと思いますが、その辺は外人さんですし、良いんでしょうね。このPV、後半の意味不明のアニメーションがめちゃくちゃ好きです。弾ける子供、ホットドッグ、ピザ、シンプルに気が狂っている。でも可愛すぎるよ。アニメといえば坂本慎太郎の「君はそう決めた」の手作りアニメも、良かったね。
------------------------------------
音楽のパフォーマンスの話です。
私は、気が狂ってます、型にはまってません的なパフォーマンスをするバンドが、苦手です。偏見だったら申し訳ありません。しかし、本当に型にはまっていないのであれば、それをパフォーマンスという形で表現して、一番分かりやすい状態で伝える必要はないのでは?と。音楽というのは、やけに派手な演出をしたり、駄々をこねる必要はないと思うのです。それを言うと、私が敬愛する「頭脳警察」や「ばちかぶり」なんて、エグいパフォーマンスの先駆け的な所もあると思います。ていうかそんな事を言い出したら、ジミ・ヘンドリクスなんて歯でギター弾いてるし、てかギター燃やしてるし。まさに今の話で言う所の、恥ずべき音楽になってしまいますね。でもジミ・ヘンさんは、いいじゃないですかァ~ッ!(部長には逆らえない係長みたいな卑屈な顔で)いや、もう、別に僕はジミヘンの親戚でもなければ幼少期に川で溺れて死に掛けてた所をジミヘン似の人に助けてもらった過去もないので、とくに思い入れはないのですが、抑圧された時代のパフォーマンスと現代のパフォーマンスってやっぱり何か違うんじゃないか?と。ジミヘンには、ベトナム戦争ダメ、反対!という意思が根底に流れていたパフォーマンス、また、そういう時代に生きていた人達の「なんかやってくれへんか!ジミヘン!!!!あ、さん付け忘れた、ジミさん!!」的な思いが込められているが故に扇動された部分もあると思うので(いやよう知らんけども!そんなんやったんちゃうん!)とにかくジミヘンさんと、ライブ中に舞台の上で炊飯器でお米を炊いてその上に脱糞(脱糞て、また凄い字面だなぁ)をした田口トモロヲさんを一緒にはできません。ていうかトモロヲさんのそういう所、ほんとダメよ。随分昔の話を今更持ち出して、これじゃあいつまでも元カノの事にこだわってる女みたいで申し訳ないですが。なんといいますか、「パンク」という便利な言葉を隠れ蓑にして、音楽とは関係のないもので勝負するバンドは、やはり、頭脳警察もばちかぶりも含めて、面倒くさいです。でもただ、私はダントツで頭脳警察も、田口トモロヲさんも、好きです。果てしなく好きです。でも舞台の上で射精したり嘔吐したり大便したりするのは、なんか私の思う「コア・パンク」とは、別の所に存在していると思います!だからチェーンソーで誤って自分の足を切るなんて、もっての他だゾ、と、山塚アイさんにお伝えしたいところですが、でも、ライブハウスの壁を壊しながら登場する、というのは、面白いと思います。あと「とにかくもう何でもいいから『え、そんなことやっちゃうの?』っていう限界を振り切って、とにかく危ない事がしたい、ハチャメチャに突き抜けたい!」という衝動、また、その状態に突入してしまうと、本当に「もっと危険な事をやろう、アヘアヘ」状態に陥って、限度というものを見失ってしまう事は、誰しもありますので、ここは、仏のジミー。皆さんの数々の、暴挙、今ここで、赦したいと思います。アーメン!(だったらこの長い話は一体何だったんだ)
でもパフォーマンスがキライだっていう話ではないんですよ。あくまで、なんていうか、もう、お前ナァ、その「ぶっ飛んでる」ふり、ヤミロ!と言いたくなる、わざとらしい演出が、苦手なのです(山塚アイさんは「ふり」じゃなかったから、余計に手がつけられない)でもまあ、昔、確か糸井重里さんだったと思いますが、「とがってないと、丸くなれないからね」という言葉のとおり、そういう、パンクというものが何が何だか解らずに、大暴れする時期というのは、必要なものなのかもしれません。
「Q. じゃあお前の言うパンクってなによ?メーン?」と顔面の距離わずか3センチメートルで迫られたら、私の答えは「A. ジョニー・ロットン」です。これ以外に無い!!!!!おじさんになってからの愉快なジョニーロットンも含めて、大好きです。彼こそがパンク。真髄のパンク。存在全てがパンク。パンク寸前のファンク(あ、これはキックザカンクルーの曲でした)でも・・・シドはなんか身体から血が流れてて嫌だ!なんか・・・こう、マジな感じがする!「ガチやん。」っていう感じが! なんといいますか、私は、人生には、素直な柔軟さと、ユーモアが必要だと、いつも、思っています。
2013年11月23日土曜日
親父 パスタに感動
ハック / ザ・カスタネッツ
心のベストテン第一位はいつもこんな感じだった(by 小沢健二feat.スチャダラパー)のトップ5には常に君臨するカスタネッツの「ハック」!!!!時代がいくら変動しても僕はカスタネッツのハックを忘れない!忘れたことなど・・・無い!!!歌詞とメロディの雰囲気の陰鬱さ、飛び抜けてます。フリースタイル具合にマジ泣けたっす感が半端ないのであまり聞く事ができません。このイントロを聞くだけで悲しくなる。“みすぼらしくてお粗末な 君のこと笑う人たちと 同じ世界を生きているよ 何もないままに” という、このフレーズ・・・って、何年この曲リスペクトしてんだ!でもカスタネッツの他の曲はどれも明るく爽やかなイメージばかりですので、この曲だけ浮いているような気がします。
今日、スニーカーを買いに行きました。寒い冬の日も暑い夏の日も、雨の日も晴れの日も、履き続けたスニーカー。もはや限界きてました。スニーカーも(いい加減にしてくれよ、また俺かよ、今日も俺かよ、俺もう限界だ、殺してくれー!次に生まれ変わるならおでんの具でもかまわんから早く殺れー!!)と思っていたでしょうね。これからも余裕で履きますけどね。このクッソ汚いボロボロのスニーカー。虹とスニーカーの頃!(byチューリップ)で、お店について、接客してくれた店長さんが、とんでもなく靴マニアで、もう知識が豊富すぎるんですよ。世界中のスニーカー図鑑まるごと焼いて食べてるんですか?ってぐらいの知識量で、こっちは何言ってるのかほとんど理解できなかったんですけど、ここでオシャレニュービー(新人)だと悟られたらいけないゾ~!と思い、僕は「っじすか(ま、はほとんど発音しない)」を連発しときました。僕、自慢じゃないけですけど、オシャレとは本当に無縁で、もう何がオシャレで何がオシャレじゃないのか、全く分からないんです。でもそんなオシャレ方向音痴のくせに、服や靴を買う事は大好き、っていう、もう最悪の人種です。ファッション・キメラ!!自分が「これや!!!!!」と思った物を組み合わせ無視して買うんですよね。だって・・・別にいいじゃないですか!?(!突然、大声を出すのはやめてください!)僕がどんな奇妙なファッションの獣と化そうが!!たとえKANSAI・YAMAMOTOの革ジャンを着ていようとも!いやさすがにそれは着ないけど!でも着てる人見たことあるからあんまり悪く言うのはよしておこう。人目は誰より気にする小心者(リトル・ハート・ジミー)ですが、地球上に70.46億(2012年)ぐらい人間いるのにいちいち人の目気にしてたら大変ですね。そんな奇抜なファッションはしたくないのですが、かといってそんな「こんな服じゃ、変に思われちゃうかも」みたいに遠慮する必要はないと思います。お笑い芸人の小藪さんが「すべらない話」の途中で「俺がどんな格好してようがお前には何の関係もない。何笑っとんねん」と小学生相手にメンチを切ったというくだりも、その精神は見習いたいなあと。小藪さんが言いたかった事はそんな事ではありませんでしたが。とにかく僕にとってファッションでもっとも大切なことは「服よ!私に着られて光栄と思いなさい!!!」と上から目線で攻める事ですね。とりあえず僕が人生の中で見た一番のファッションリーダーは、東武ストアで見たチェ・ゲバラの真っ赤なTシャツ着てたおばさん(推定、60歳)です。
2013年11月14日木曜日
か、皮ー!皮だー!!!
Untitled 1 / Sigur Rós
シガーロスのアルバムのトラック1です。アルバムのタイトルは「( )」。括弧て。曲もすべてタイトルがありません。もはやこの時点で驚くのですが、この「( )」を初めて聞いた時の衝撃は半端なかったです。その頃はこういうタイプの音楽にあまり縁がありませんでしたので。もう世界中の音楽を聴いてからじゃないと死ねない!!!と思う反面、どうせ死ぬのであれば、もはやこの世のすべては慰めにもならない、何もいらない、何も持たない、全裸でいいです!!と感じる、この2つの波を、毎日、毎日、繰り返しながら、今日も生きています。いやでもやっぱり、精神と時の部屋に100年ぐらい篭っていいと言われたら、世界中の音楽聴くな。出てくる頃にはめっちゃ神妙な顔して「・・・風・・・。か。これも - 音 楽 - 」とか言ってんだろうな。極力関わりたくないな。
No Surprises / Radiohead
イントロとプロモーションビデオの素晴らしさ、変態です。この曲を聴いていると、ヤメテヤメテ・・・コロサナイデ・・・タスケテ・・・と布団を頭からかぶりたくなります。私の前世は養豚場の豚だったのかな。
Everything in its right place / Radiohead
今更ですが、やはり、レディオヘッドのこの曲、好きです。何度も何度も聴いてしまいます。寝る時に目を閉じて聞いてると、気持ちがよい。同アルバムの2曲目「KidA」も良いですね。あまりにもインストゥメンタルメンタルしてる曲だったり、どう?俺めっちゃ・・・エレクトロニック・・・やろ?みたいな曲は、苦手なのですが、そんな曲の中にも、勿論、素晴らしい曲はたくさんありますから、トライし続けるジャンルの1つです。でもだいたい途中で(長っ)って言ってピッて消します。
----------------------------------
大根のお漬物をつくりました。参考にしたレシピはもちろんクック・プ・ワァッドです。完成したお漬物は・・・Oh、こんなもんただの京都名物、千枚漬けやないかHOOOOOOOO!ヨーソロー!!!!!!っていうぐらい、美味しかったです。千枚漬けは大根ではなく、カブラですが。私はお漬物が好きです。子供の頃から、お弁当の端っこにちょこんと佇むお漬物が好きでした。そういえば、私は基本的に「絶対に食べれない食べ物」がありません。アレルギーがあるのでスイカとメロンは基本的に食べませんが、これも自らすすんで食べないというだけで、食うと死ぬっていうわけではありません。ユッケや馬刺しなどは、べつに食べてもいいけどおなかをくだすので、好んでは食べません。牛の胃袋とか河豚の白子とかアンコウの肝とか、なんかそういうのは、もはや私の中で食べ物とはちょっと違うカテゴリーにあるので、避けます。日常生活の範囲で出される一般的な食べ物は、全て食べれます。あ、嫌いな食べ物1つだけありました!!シュークリームの、皮!!!皮ー!!!!!
カレーの匂い殺人事件
元少年の歌 / フラワーカンパニーズ
9分の動画ですが、曲は3分16秒から始まりますので、それまで飛ばしてもOKですが、2分14秒に出てくる「たまたま立ち寄ったウルフルケイスケさん」がいい味出しているので彼の顔だけでも見てあげてほしいです。私はウルフルズのトータス松本以外のメンバーが好きです。あと俳優の寺島進さんも出演されていて、私は寺島さんがメチャクチャ好きなんですが、彼は板前姿が似合いますね。ヤクザと板前は紙一重。この動画のフルバージョンは見た事がなかったのですが、全部を見た所でも相変わらずサッパリ意図が分からない所も良いですね。あとフラワーカンパニーズは最近「スッキリ!」に出ていて驚きました。関係ないですが、お寿司屋さんのPVといえばリップスライムの「JOINT」も良いですね。ちなみにウルフルズは借金大王という曲、PVともに、好きです。
世界をとめて / ザ・コレクターズ
きました。(きました。って自分で書いてるのにきたもこないもないけど)コレクターズ!!!好きです。当時は「モッズ系」という事で、それらしきお洒落なアルバムのジャケット、モッズ系を表現しようとしてどうにも無理のある雰囲気のプロモーションビデオ、でも・・・中身・・・これが・・・モ、モッズ系・・・!?と困惑せざるを得なかったことも今となっては良き思い出。そもそも何がモッズなのか。モッズってなんなのか。「スパゲティ」というものが日本に伝わってきた当時、料理家が「・・・(何それ?でも、知らないとか言えない・・・)」と、茹でた麺をそうめんのようにケチャップにつけて食してテレビ出演してしまった如く「え?ごめん、モッズって何?」と素直に言える人が誰一人として、居なかったのではないでしょうか。それはさておき、この曲はきっとお姉さんとかお母さんとかが聴いても「いい曲だね」って言ってくれそうなタイプの曲です。
S.P.Y. / ザ・コレクターズ
コレクターズの中でも2番目に好きな曲がこれです。かれこれ10年程前に初めて聞いたコレクターズのナンバー(ナンバーって言うとカッコいい、ラジオDJみたい)。このドラマのないメロディと、平凡な恋愛の歌詞、小さくまとまっていて全てが可愛らしい。なにがあるというわけでもなく、気楽に聴ける一曲です。「何かに 追われた2人 このまま どこまでいこう 地図にない 遠い街♪」 しかし、このジャケット腹立つな。ちなみにコレクターズで一番好きな曲はうまがやクン(うまがやクンに関してはhabboホテル公式wikiを参照)から紹介してもらった「特別さジニー」です。
言葉の果てに雨が降る / Hermann H.&The Pacemakers
クソ名曲。今までの人生で何度この曲について書いたことでしょう。この曲、聴くたびに「はいクソ、クソ名曲、もう明日なんて・・・どうでもいい!!!!!(ダイブ!!)」って、もう、気分が高揚して、モウ・・・オレ・・・オレ・・・ニンゲン・・・キライ・・・ドウブツ、スキ・・・。っていう感じになります。でも、このプロモーションビデオは全く意味がわからない。
あまつゆのバラード / Hermann H.&The Pacemakers
いい曲です。本当に。ただ、こいつらほんと、オシャレなPVとは無縁だな。頼むよ。狂ってるよ。最後は爆笑で締める気かよ。面白いからいいけど。この台無し加減が良い。こちらもお姉さんとかお母さんに聞かせても間違いのない一曲となっております。気になる女性がいたらこのCDか、広沢タダシさんの「ブルー」という曲をプレゼントしてあげると「素敵!お食事!行く!」となること間違いなしです。ただしその女性がハードコアパンクを愛していてあぶらだこやスターリンが好きで腕には「R.I.P ジムモリスン」と描かれたバカでかいタトゥーが彫られている女性だったら迷わずCDを叩き割るでしょうしそんな女性とは付き合わない方が良いでしょう。
音楽の話その1です。
先日の記事で書いた「熱狂的信者が苦手」について、少し訂正したいと思います。べんてん君へのコメントの返信にも書きましたが、熱狂的にファンになるということは、とても素敵なことだと思います。私は音楽を聴いてる時、だいたいは、とんでもなく悦に浸っています。正座をして拳を握り締め『はいクソ最強!!!クソ痺れ!クソ死ねる!クソ伝説!!』を心の中で連発しています。ただ聴いているだけなのに、湧き上がってくる心の情熱をどうにも抑えきれることができず、興奮気味で「クソ神、クソ神話、クソ24時間の神話」と呟きながらその曲に対する感想をブログに延々と書きなぐり、ハッと我に返って、チョット照れる、という行為を、もう3000万回は繰り返していますが、自分とは熱狂の方向性がまったく違うファンの方との交流は、なかなかどうして、上手くいかず、「あのアルバムを持ってないから、真のファンじゃない」だとか、逆に他のバンドをメチャクチャけなしたりだとか、マイナスの方向に批判をする人、怖いねん!!!なんでそんな否定すんねん!!目とか血走ってるやん!!って思います。どちらかといえば人を呪う派の私ですので、もちろん嫌いなミュージシャンを批判する事はありますが、そんなマジでキレんくてもええやん、とは思います。そもそも人間性が合わなければ、どれだけ共通の趣味を持っていても、仲良くなるという事は不可能ですしね。別に私がいちいち非難する事ではないのですが(むしろバンド側からすれば家でうつろな目をして「くそさいきょー」と呟いているだけの根暗オタクは金にならないのでファンとしても論外)まあとにかく、当たり前の話になってしまいましたが、自分とは音楽の楽しみ方が違う人とは、分かり合うのは難しいという話ですね。そもそも人間性が面倒臭い人、というのは、何を話してても面倒臭いゴールにしか辿り着けないようになっているものです。私としては、音楽の趣味や楽しみ方は人それぞれなので、それが良いとか悪いとか、他人に関して思う事は、とくに無いのですが、レイザーラモンのRGが「マリリン・マンソン」のことを口で説明する時に分かりやすい例として「まあ外見はアンガールズの山根君です」と言ったのは、面白かったです。
音楽の話その2です。
べんてん君がコメント欄で言っていた「音楽の幅広さはその人の人生の広さと似ている - アーメン -」という話についてですが、私もそれは全面的に同意です!!(なぜここに書くのかというと、自分のコメントの返信が長すぎて付け足すとより気持ち悪かったからです!!)とはいえ、私が広く豊かな人生を歩んできたかといわれるとそれは疑問で、単純に無職だった期間が長かったから暇だった、その言葉に尽きます。それだけ自分の趣味に費やせる時間があっただけの事なのです。それ自体が、恵まれていて、幸せなことですが。ガムシャラに家族を養うためにひたすら仕事をしているサラリーマンがエグザイルとAKB48とあとは80年代に流行った曲しか聞かないのは、きっと時間がないからです。そんなわけで世界中の働いてくれてるお父さん達、ありがとう!そして、今までの知り合った音楽、地元のツレ、HIPHOP、無職でも養ってくれた親にはわりかしマジで感謝&本当に申し訳ございませんでした!!
話は変わります。
昔、THE YELLOW MONKEYが好きで、メンバー4人とも大好きなのですが、とくに吉井和哉さんの歌詞がいつも好きでした。「バラ色の人生」(嗚呼!バラ色の珍生ではない)という曲に出てくる「汚れてしまった スパンコールを集めて 真冬の星空みたいに 輝かせよう」という歌詞の部分も、この人は一体どういう人生を送ってきてどれだけの悲しみを背負えばこういう歌詞が書けるんですか???といつも感銘を受けていました。「100回くらい忘れようとしたけどもうムリだよ・・・別れたけどまだ好きだよ・・・メールいっぱい保護してたのに酷いよ・・・ラインも既読ついたまま放置だね・・・」という歌詞より、ストレートに響いてくる気がします(ソナーポケットの悪口はやめてください!確かにボーカルいつも黒カラコンつけてて目赤いけど!)そんな私なので、もう最近の音楽はどれも必要ないんじゃないか?と思うようになっていましたが、あれはあれで需要はあるんですよね。私の死んだ友人は、いわゆる最近の音楽が好きでした。10代の頃にピロウズとかオススメしてみましたが、彼女は「?」っていう感じだったので、そのへんはスッと諦めました。私には彼女の好きな曲がよく分からず、かろうじて知っていた「西野カナ」の曲を一緒に聞いていました(ていうか、最近の歌の引き出しがそれしか無かった。)マジでクソみてえな歌詞だなコレ、と思いますが、クソみてえな単純な歌詞だからこそ、お互いどんな音楽の趣味があっても共有しあえる部分があるというか、ああ、うまく言えませんが、一言でいえばどんなクソみたいな曲でも今日もどこかで誰かの心を救っているのであれば、クソな曲なんてないんじゃないか?ということです。私の崇拝してやまない頭脳警察の「ふざけるんじゃねえよ」という曲では、私のようなクズの心は救えても、彼氏と別れたばかりの女子高生の心は救えないですからね。たとえソナーポケットの曲がクソみたいでも!そんなわけで、私は西野カナちゃんがテレビに出ていて「私たち」とか「ベストフレンズ」を歌っていると、その辺の女子高生より泣いています。はたから見たら「あいつめっちゃ西野カナ好きやん・・・」みたいに映るでしょうが、私は、一向に構いません。カナちゃん大好き!あと関係ないですが、ソナーポケットの「好きだよ。~100回の後悔~」を「好きだよ。~100万回の後悔~」だと勘違いしていました。100万回って、めっちゃ後悔してるやん。ミリオン後悔やん。って思っていた事を、今この場を借りて謝罪します。
2013年11月11日月曜日
お互いSUMMER
音楽の話です。
エレクトリック・サーカス / thee michelle gun elephant
カッコつけすぎて、聞くのが疲れる時もあります。でもマジでクソかっこよすぎるから、勝手に疲れるんでしょうね。こんなに格好つけても誰からも怒られないって、一体どういう事なんですか?ほんと、どういう育ち方したらこんな格好つけた曲を出せるんですか!?(そう、私は・・・激怒している!!)
ガソリンの揺れかた / Blankey Jet City
(カイジの映画に出てシャウトしている時の藤原竜也ではありません)結局、ミッシェルガンもブランキージェットシティも心からハマれなかったのですが、格好良いし、そりゃあ、好きです。あと全然関係ないのですが競馬新聞に「オレハマッテルゼ死亡」と書いてあったので「そういえば『俺ハマッてるぜ』という馬が死んだらしいね。」と言ったら「それ『俺は待ってるぜ』だから・・・」と言われました。オレハマッテルゼ、を、はたして、どちらに読むのか、私は日本全国の人にアンケート用紙を配りたいですね!!(!そんな事を私が考えている間、今日も新しい無数の生命が地球のどこかで誕生している・・・!?)
赤いタンバリン / Blankey Jet City
名曲ですね。この曲を初めて聞いた時は、あまりに新鮮過ぎて、意識が宇宙の彼方へ吹き飛びそうでした。本当に。シャブをキメていたからではありませんよ!!!
---------------------------------
ゲームの話です。
さて皆さん(浜村淳のイントネーションで)、グランドセフトオート5が発売され、我が家に届いてから、一ヶ月が経ちました。グランド・セフト・オートとの出会いは(うわ、これは読むのが苦痛なタイプの出だしだ)~で、(5時間分の説明を省略しました)とにかく、アメ公の間でメッチャ残虐なゲームが流行ってるらしいで!!ってことで日本にやってきたGTA、今ではテレビでCMされるほど認知されているただのゲームですが、当時は暴力的過ぎる!と話題になって「ゲームのしすぎで簡単に人殺す」(相棒の杉下右京さんなら、即答で「はい~?」)という無茶な議論の槍玉にあげられたりもしていました。しかし、確かに、プレイする側が未熟過ぎると、心配になる内容ではありました。最初、弟2人がキャッキャと喜びながら拳銃をバンバン撃ったり、車で人を轢き殺しまくっているゲーム画面を見た時は、わりと柔軟なタイプであると自負していた私ですら、少し不安になり、「お前ら、そんなゲームで遊ぶなよ・・・」と注意をしようかと思いましたが、コントローラーを渡された数時間後には、すでにGTAの魅力にクソはまり「激烈おもろいやんけボケ!!!」と叫んでいました。さっきまで(こいつら・・・早くなんとかしないと・・・)と兄弟の将来を案じていた心清き天使も、たった数時間で、寝転がりながら弟に「おい、頭より足狙えよ。おもろいから」と鬼畜なアドバイスするまでになりました。
そんなわけで、付き合いの長いGTAシリーズですが、今回の5で納得のいかない点は、いくつかあり、思い起こせば、主人公が全く喋らないというドラクエ方式だったGTA3が、一番、キャラクターとしては感情移入できたのですが、こればっかりは・・・仕方がないですね。いきましょう、ザーボンさん。ドドリアさん・・・(そう言って、フリーザ様は雨の街角に、傘も差さずに消えていきました・・・。)
ただ、ゲームをやる習慣のない人の前で、ゲームは、やはり、あまりやらない方が、良いと思います。例えば、ゲームに全く興味のない人が、仕事から疲れて帰宅した時、ふとリビングで、何時間も釘付けになってテレビゲームをやっている人間の姿が目に入ると、それはもう、アルミホイル食ってる野良犬よりアホに見えるので、注意が必要です。
たとえば埋めた花のように
I Don't Wanna Grow Up(大人になんかなりたくない) / The Ramones
アニメも、メロディも、何もかもが可愛くて、大好きな曲です。しかし、なんでか、聞いている途中でいつも切なくなって、しまいには泣きそうになってしまいます。ははっ・・・ったくよぉ~・・・やめてくれよなっ!(目頭を押さえながら、天を見上げて)・・・ラモーンズで泣いてしまう俺って・・・異端か?(雨の日ってみんな嫌がるけど、俺は好きなんだよね。みたいなニュアンスで)
--------------------------------------
お金の話です。
お金の価値について、よく考えます。私は、お金大好きです。金めっちゃほしいです。あれもこれも、世の中は、ほしいもので満ちています。宝くじで6億円、ほしいです。当てたいです。でも、6億円より、宝くじを買うお金のほうが、まず大事なので、買いません。だから、6億円は、私ではない誰かの物になります。でも、6億円あって、マンション買う、車10台買う、世界何周も旅行する、服とか靴とかカバン買いまくる、全身ブランド物妖怪と化し都心に買ったマンションが衣裳部屋になる、それでもマンション買う、フェイスブックに今更登録してその豪華な生活っぷりを周りにアピールする、全身美容整形する、めっちゃいいもん食う、親も超豪華な家に住む、世界中に別荘建てまくる、兄弟にも金配る、みんな金遣う、めっちゃ遣う、仕事しなくなる、アホらしくてやってられなくなる、お金なくなったら「お金ちょうだい」ってLINEくる、だんだんワケわからんくなってきて「枯れ果てた大地に小学校建てる」とか言い出す、でも途中でダルなってやめる、6億円なくなる。うん、それだったら、無くていいや、って感じになりますね。ていうか、そんな生活して、何になるん?と、小学生ばりのピュアな瞳で、聞いてみたいです。やっぱり、やりたくもない仕事をやって、朝は、辛いけれど早起きをして、それで得た給料で、お母さんやお父さんに、「なんかほしいもん・・・ある?(照)」と、聞く方が、私にとっては、豪華な家をプレゼントするよりも、価値があるような気がします。しかし、うちの母親に、実際にそれをやってみたところ「それよりアンタ払ってない税金あるで。」とバッサリ言われました。払いました。やっぱ6億ほしい!!!!!!!(すみません。謝ります。)
--------------------------------------
生活の話です。
昔から、変わらないことが1つあるのですが、私は「有名になる」ということと「好きなことをしてお金を稼ぐ」ということに、あまり意味を見出せないで、今まで過ごしています。他人を見ていると、できることなら、その才能をいかせる仕事に就いてほしい、と思うことはありますし、勿論そういった舞台にあがって活躍する知人には心から拍手を送りたいと思っています。しかし、自分に関しては、その気が、あまり、起きません。私の好きな事(絵を描く、文章を書く、等)というものの全ては、私にとって、決して、他人に売れるようなものでは、ないからです。それで生活している人に対して、ひがんでいるわけでも、非難しているわけでもなく・・・。私は、普通の人として、普通に生き、ああ、普通の生活だなぁと思うことに、幸せを感じます。私は人として色々と本当に捻くれてしまっているので、正常な人間のレールに乗るだけで、精一杯です。自分にとってそれが、いいことか悪いことか分かりません。もしかすると、何もかもを諦めているクズな自分を体裁よく見せるために、言い訳をしているだけなのかもしれません。ただ、私は、何も残さず、何も残せず、人に埋もれ、それでも、良かった、今日も、真っ当に生きれたなァ、と、思いたいのです。年をとったら、庭で犬でも飼いながら、「いい天気だなァ」と言って、散歩にいくような、ありきたりの人生を送りたいのです。時々、そんな私を、「何の努力もしないで、夢をかなえようともしない」と、怒る人がいるのですが、世の中の全員が全員、夢をかなえられるとしたら、この地球は、宇宙飛行士と野球選手と漫画家とアイドルだらけになってしまいますね。あとはただ純粋に、人生を楽しむ事ができなくなってしまうのが、嫌なのです。行いそのものが、虚しくなってしまうのです。何が言いたかったのかと言うと、とにかく、私は、生きるのが好きですから、自分が納得さえできているのであれば、それでええやん、素敵やん。ということです。
じゃあ聞いてください・・・「チャイム」
星を食べる たま
名曲ですね。しかし、たまの熱烈な信者の方で、ろくな方に会ったことがありません・・・(自分を含めて)。たまといわず、何かしら「熱狂的信者」というのが苦手な私です。(と言うと、まるで自分は全てにCOOLであり、物事を別の角度から見れる存在、我はそういう存在なりと言っているようで恥ずかしくなりましたので、謝ります。すみません。また、私も当然、興奮するし熱狂するしテンションMAXの時はコカ・コーラ片手に「オールウェイズ三丁目の夕日!!!」と叫びながら、ドラム缶に入って爆発する日もあります。)なんというか、それだけが好き!という生き方は、素晴らしいと思うのですが、それだけっていうのも、つまらないじゃないか・・・と思います。かといって色々と好きな人生が楽しいかと言われれば、別にそうでもない(結論:生きることは・・・無!)でも、たまはいいよね。
9月の海はクラゲの海 / MOON RIDERS
この曲を教えてくれたのは、誰だったかな。心の隅で引っかかり、思い出しそうで、まだ、思い出せないけれど、この曲は、良い曲です。いつかの誰かよ、アリガトウ。
ルーシーはムーンフェイス / SPARKS GO GO
恋をしましょう / SPARKS GO GO
めちゃくちゃ懐かしい。10年ぶりぐらいに聞きました。というか、歌っている姿の映像なんて初めて見たかもしれない。ちょっと前までは、ライブ映像とか、PVとか、お金を払ってビデオテープを買わなければ見れない時代でしたよね。それが今は検索すれば一発で見れるというのは、それはそれで、良いのかどうかという議論は私がしなくとも世界の頭のよい大人たちが必死でやっている答弁なので今更言うことはありませんが。昔、WOWOでエアロスミスのライブを流してたのですが、契約してないから、映っているのはモザイクだけなんですよ。そのモザイクが一面にかってるライブ映像を、なんとかモザイクの合間を縫って一目でも動くタイラーを見れないかと、苦心した悲しい過去が頭をよぎります。エロビデオのモザイクじゃなくてスティーブンタイラーのモザイクを必死で見てたあの時代・・・。アーメン!
だいすき / 岡村靖幸
ヘンリー塚本が監督かと思うような、奇妙な変態ダンス。
2013年10月19日土曜日
と言うように愛は、はっきりと
Luv (sic) part2 / Nujabes
日本語訳と、なんか可愛いアニメーションの動画です。車のエンジン音やピストル、爆破音など多少の効果音が入っているので、何も入っていないと思うリンクはこちらです。こちらですという部分を押したら、木の実ナナが「ったく、だらしないわねアンタ達!!(ビリッビリッ)・・・行ってきな!」と言って辞表を破いているシーンが流れる、というトラップはありませんのでご安心ください。セラヴィ。
目玉焼きには・・・
音楽の話です。
モンゴロイドが来るぞ!
坂本龍一のサウンドストリートというラジオ番組で、リスナーのデモテープを紹介するコーナーにて紹介されてから、今も語り継がれている気がする伝説の曲です。作者のHPに視聴可能なMP3が置かれています。
トンネル天国 / ザ・ダイナマイツ
この曲を聞いたのは10年ほど前だと思いますが、ずっとお気に入りの曲です。当時から勝手にゆらゆら帝国とかと同じジャンルのバンドグループだと思っていましたが、今初めてwikiってビビりました。結成1965年って!モ、モノホンのグループサウンズやないか~い!!!!!(椅子から転げ落ちる!!!!)
フルヘッヘッヘ / P-MODEL
プロモーションビデオがあるという方に衝撃を覚えてしまいますね。この曲はどうかと思いますが、笑えます。やはり「美術館で会った人だろ」は名曲です。パンツおとり夫加藤君も大好きな曲でしたね。
Only You / ばちかぶり
ばちかぶりの好きな曲といえば、絶望的に暗い「亜民」なんですが、オンリーユーは爽やか過ぎて涙が出そうになる。気になる女子のウケを狙うなら、まずは大槻ケンヂのカバー曲の方が、良いでしょう。まあどちらもたいして受けないとは思いますが・・・。
Guru / UNDERGROUND SEARCHLIE
この曲も何度聞いたでしょうか。大槻ケンヂは名曲多いですが、この曲は完成度も素晴らしいです。しかし午前2時に中学生のバレーボール大会をブルマ見たさに望遠鏡を担いでいった、雨は降らねえらしい的な変態ですから信用はしない方がいいです。
2013年10月15日火曜日
水曜亜細亜電影
音楽の話です。
恋人が待っている / カジヒデキ
さくらんぼブービーのカジくんとは関係ない方のカジくん。カジヒデキはそこまで好きというわけではありませんが、懐かしかったので。同じジャンルに勝手に分類している堂島孝平さんの「ロンサムパレード」は残念ながら見つかりませんでしたが、名曲です。堂島孝平さんもめちゃくちゃ甘くてやさしいです。悪く言えば貧弱です。渋谷系(渋谷でカツアゲされそうな風貌という意味での)
Where's your head at / Basement Jaxx
この曲も、ふと思い出しては、聞きたくなってしまいます。
It's Cold Outside / The Choir
この曲を聴くと、意味も解らず胸が痛くなって号泣します。いや嘘つきました。1回も泣いた事はありません。でも心では泣いています。そういう事にしておきまSHOW!!!!切ないです。心が苦しくなります。でも英語だから何言ってるか全然わかりません。でも切なくなるのです。冬や秋にぴったりの曲です。しかし、音楽というものは、実態がないくせに、季節感も演出してしまうから凄いですね。夏ッポイ曲、冬ッポイ曲、の、メロディだけで「っぽい」を表現できるというのは、凄いなぁと。いや今更ですが。サイモン&ガーファンクルの「冬の散歩道」なんか、本当に、あコレ冬だな!!!!!って感じがしますよね。音にも(あたたか~い)と(つめた~い)ボタンがあるのですから、やはり、凄いです。
You Don't Live Here Anymore / The Fans
この曲も、寒い時期に聴くと締め付けられ度が半端ないです。メロディも、相当かっこいいです。でも歌詞は、結構ダサいと思います。でもカッコいいから関係ないんだ!!!!洋楽のいい所はそこなんだ!!!!ありがとう、異国の言葉の壁という存在そのものよ!!!!アイ・ドント・ライク・スピードラーニング!!!!
---------------------------------------------------
Such Great Heights / The Postal Service
始まりがめちゃくちゃ好きです。イントロから、クリアな声が飛び出してくる瞬間も、全て良いです。
Romantika / Apparat organ quartet
最初から最後までピコピコ。
NAYUTANIZED / avengers in sci-fi
何喋ってるのかいまいちよく解らないので、もう少し大きな口をあけて喋って頂けると助かります。
きたない人間
キンモクセイの「二人のアカボシ」は名曲ですね。
あたしンちのOPも好きでした。
先週の土曜日の夜だったか、もなちゃで月光くんとべんてんくんを待っていたら、名無しさんに絡まれました。年齢や職業などを聞かれ、1時間ぐらい不毛な会話を繰り返していましたが、最終的には「28のオッサンの目を覚めさせるためにも・・・その2人は来ませんよ!」とまったく知らない人に散々なじられました。面白かったです。
そんな暇を持て余した28歳は、知人のお誘いで府中の東京競馬場に行ってきました。賭博、ダメ、絶対!の私ですが、競馬はロマンがあって好きなのです。まったくの競馬初心者ですが、見ているだけでも結構楽しいものですね。去年の凱旋門賞は、めちゃくちゃ燃えましたね。今年はもう「あーあ、あーあ・・・」っていう感じでしたが、オルフェーブル大好き!!(とか言っておけば競馬にちょっとは詳しい人を演出できるであろう)しかし私は、お金をまったく賭けない競馬ファン(何が楽しいんだ、ソレ、っていう)なので、大丈夫です。身の破滅は呼びません。ギャンブルで堕ちていった人間を間近で見すぎて、金を賭けるのが怖いんです!!!!生きてるだけで人はすでにギャンブルなんです!!我々は淘汰され!!諭吉が書いてあるだけの紙に踊らされ!!そして破滅す!!アーメン!!でもさすがにまったく何も賭けないで見るレースってゴミクソおもんないから、メインレースまでは100円ずつ賭けて遊んでました。
パドック。パドックでは次の競走開始前に、出走する競走馬が数周回に亘って、厩務員にひかれてゆっくりと歩くように周り、ファンが観客席から馬体の状態などをじっくりと確認する。また、競走馬を落ち着かせることもパドック周回の重要な目的である。なお本馬場に向かう前の最後の一周は騎手が騎乗する。とwikiにある。ありがとうwiki。親、地元のツレ、HIPHOP、そしてwikiに感謝。
このお尻だけ見えている、灰色の馬。(4番のレッドオラシオン)。知人は「あいつ、気性がめちゃくちゃ荒い!走る気満々だよ」と考察していたが、私は「いや、なんか薄汚くて病気みたいな毛並みジャン。」とコメント。結果、この灰色の馬が1位でした。
黒い馬はとても美しい。毛並みが綺麗。でもそんな馬が勝つとは限らない。デカい馬が勝つとも限らない。気性の荒い馬が勝つとも限らない。じゃあ何が勝つねん!!!!!!!すべては・・・!あ、突然、思い出したけど、パドックは馬が馬糞を落としまくるので、めっちゃ臭いです。
お尻にマーカーと言われるオシャレをしている馬ちゃん。可愛い。よく皆さんも、たて髪を編んでもらった馬や、リボン飾りをしている馬をパドックで見ると思います。そして極たまに、お尻のあたりにマーカーと言われる市松やひし形の模様をつけている馬をご覧になったことはありませんか?海外ではポピュラーなのですが、日本ではまだまだ浸透していないんですよ。マーカーを行うにはテンプレートという道具を使用して、日本では未発売の水を含ませて専用スポンジを使います。って松田幸春の競馬なんでも相談室に書いてありました。ありがとう松田さん!!thank you MATSUDA!!!!
そしてレースを終え(知人ともに惨敗)、再びパドックへ。すでにビッシリの人で、前のほうでは見られず。午前中でこの様子だと、メインレースの時間には、もう地球に住んでる人間のすべてが押し寄せてるんじゃねえか!?!!??ってぐらい人が集まることでしょう。ちなみに天皇賞などBIGなレースになると、もはや地球上の生きとし生ける物、森羅万象すべてがこの東京競馬所に集合する。インデペンデンスデイ!!!!
それはそうとして、この6番の馬に乗っている赤と白の青の勝負服がイカすナイスガイ、彼こそ武豊。キングオブポップ。私は武豊さんが好きだ。彼こそ滋賀県の誇り。滋賀県の宝。ひこにゃんの次の国宝。1位はひこにゃん。ひこにゃんマジ可愛い。くまもん許さない。ていうか、ご当地くまもんって何?お土産屋さんに「滋賀県くまもん」ってあったんだけど、あれは夢?アイデンティティ崩壊。お前のご当地は熊本県だろう。そんな話はさておき、私はまず馬だけを見て「6番の馬、絶対いい!あいついいよ!」と言っていたが、なんと偶然にも騎手は武豊だった。これはクル。買うしかない。私は買った。絶対にクルと思った。こなかった。そして武豊はJRAのホームページによると「出身地:京都府」になっている。なぜなんだ。滋賀県栗東市出身じゃないのか。ダサいから嫌なのか。ヴィジュアル系バンドじゃないんだからさあ・・・!
ことごとく外した私たちは、そろそろ帰ろうと荷物をまとめ、「じゃあ最後にもう1回だけ」と、馬券を1枚買った。ほとんど適当に選んだ。他にも良いなぁと思った馬はいたが「もしその馬が勝っても、全然つかないから面白くないよ」と言われた。なので、あえて人気のない馬を選んだ。これがキタ。来るんかい。お前来るんかい。さっきまでのレース何やってん、と思った。でも競馬ってこういうものなのかもしれない。私は戻ってきた220円を握り締めて「やった~」と小躍りした。220円で大興奮だ。
そういえば、近年のディープインパクト旋風、またはオルフェーブル効果なのか、若い女性が結構いましたね。後ろにいた女性2人の1人が(会話から推測するに会社の先輩)が連れの後輩に向かって、やたらと馬の知識を大声で披露していました。私は、初心者に偉そうにうんちくをたれる玄人気取りのクソバカが何より嫌いです。大声で知識をひけらかすのは、以ての外です。こんなオジサンだらけの競馬場に、競馬通の女子、来ちゃってますけど・・・はい、皆さんどうですか?(笑)みたいな空気を勝手に感じ取ってしまう自分の卑屈な性格はさておき、近くにいた若い会社員3人組は、いやにハイテンションだった。「先輩・・・俺、大穴狙っちゃいます(笑)」「は?お前、どこ狙いよ(笑)」「自分・・・6番いっちゃいます(笑)」「6番とか・・・おま・・・っ!!マジかよ~~~~~(笑)」という具合で、東京03のコントを見ている気分になった。メガネ率が半数を超えていたせいもあるかもしれない。そして6番はこなかった。知人は「いや、若さだね。微笑ましい」と言っていた。私も同じ意見だ。きっと6番の馬も同じ気持ちだろう。
そんなわけで、メインレースはラジオ中継聞きながらパソコンで買うから大丈夫、という爆笑問題田中のような知人のおかげで、押し寄せる人の波に揉まれる事もなく、無事に東京競馬場を後にしました。
競馬場の通路の壁に書かれているイラストは、とても可愛い。ひこにゃんと同じぐらい可愛い。いやひこにゃんのほうが上だ。
2013年10月8日火曜日
来年まで寝ます
the chewinggum weekend / ICE
この曲、10年ぐらい聴いていますが、全く飽きません。ほぼ毎日、しつこいぐらい聞いてます。いつまでたっても、開封したてのような、新鮮な気持ちになります。1分43秒からの展開があまりにも良すぎて、目を閉じて大木(樹齢400歳)をぶっこ抜きたくなります。
------------------------------------------------
スチームアイロンと台を探しに(ここで切るとAIRの「夏の色を探しに」みたいでカッコイイ)、近所のコジマ電気に行く。ほしいアイロンは無かった。ていうか、アイロンっていいやつ1万円ぐらいするんですね。2000円ぐらいでどうにかなると思ってたら大間違いでした。そのお値段では・・・こちらのしょうもないゴミしか買えませんがそれでもよろしいですか?っていう感じでした。でもコジマの店員さん、通るたびにめちゃくちゃハキハキした感じで「いらっしゃいませ!!!!(ビシッキリッお辞儀ペコッ!!)」って感じで、びっくりしました。(客に対して店員の数、多っ)て思いましたが、通るたびに『いらっしゃいませーッ!!!!!ビシーッ!!!(スマホいじったら殺す!価格.COMと比較したら殺す!という目はしていなかった)』ってしてくれるので、こっちは「あ、あ、あ・・・あ・・・(汗ダラダラ・・・目玉キョロキョロ・・・会釈、ペコッ!!!!)」って感じでした。もうなんか申し訳ない!迷って同じ通路を何度もウロウロ行き来してすみませんでした!!!!でもいくらお仕事とはいえ、ああいう接客ってやっぱり嬉しいし、店員さん尊敬します。何か買おうっていう気にはなりますよね。買いませんでしたけど。
夏の色を探しに / AIR
------------------------------------------------
また、ひじき煮を作った。美味しい。今回、ちくわは忘れずに入れた。
勝った。歴史に勝利した。
2013年10月7日月曜日
マッシュルームカット立ち入り禁止
お酒は飲みません。
というより、飲めません。
ストレンジカメレオン / the pillows
酒に逃げることができないので、いつもこの曲に逃げます。
歌詞がとても良いので、是非、あわせて聞いていただきたい曲です。
http://www.amenochihare.net/mc/mcsong/tributepillows-song.htm
レッサーハムスターの憂鬱 / the pillows
ピロウズの中でも2位ぐらいに好きな曲です。夜に一人ぼっちで、雨で濡れた道路を見ながら、とぼとぼ歩いてる時にこれを聞くと、楽に死ねます。しかし・・・ほんとさぁ・・・Youtubeってなんでもあるよなァ・・・。いつもいつも、なんでもかんでもアップロードしてるやつらによぉ・・・ 一言、いいてぇことがあんだよ・・・。ありがとうございます!!!!!!マジでありがとうございます!!!!これからも是非、よろしくお願い致します!!!!!!!!!!・・・ってな!(へへ、ついに、言ってやったぜ・・・!)
TRIP DANCER / the pillows
全体的に青い曲です。
Tiny Boat / the pillows
「好きな人ができて、なおかつその人と付き合えることができた幸せの絶頂の時に聞く用」フォルダは、いつも爆発寸前なほど溢れていますが、もう10年ぐらいそのファイルが役立った記憶はありません。常にナタは振り回す用としてしっかり研いでいます。それはそれとして、この曲はとても可愛くて、よい曲です。
------------------------------------
一人暮らしをはじめて、4年経ちましたが、いま、とてつもなく、衣類のシワをとるためにスチームアイロンと台が、ほしい。
何万回目の少年少女
本当に思っていることがあるとして、それは、
別に、だれかに言う必要は、ないのです。
本当に思っていることがあるのなら、
それだけで、素敵なことだと、思います。
sexy sexy / 竹内電気
言葉というものは、本当に、虚しいものです。この世の全ては、生きている人間のために存在しています。
やりきれない時もあります。なにも、あんなに思いあっていた友人を、亡くさなくても、いいじゃないか・・・と、感じます。だからといって、友達を大切にしろ!とは、言いません。親なり兄弟なり友達なり、身近な人を亡くした人は、必ず「いつか急に死んじゃうかもしれないんだから、大切にしろよ」と、言いますが、私としては、そんな事、しなくていい、と思います。存在していてくれるのが、当たり前なのだから、そのままでいいのです。そのままの関係で、特別に大切にするわけでもなく、ただ、できることなら、長く、付き合えれば、それが一番幸せです。
2013年10月4日金曜日
一番好きなアイスは抹茶です
それか黒ゴマです。
音楽の話です。
春一番が吹いた日 / The Chang
邦楽で何の曲が一番好きですか、と聞かれれば、様々な曲が頭の中を物凄い速さで駆け巡りますが、結局はザ・チャンの「春一番が吹いた日」と答えてしまいます。この曲と「いかれたBaby」の2択で、散々悩んだあげく、こちらに落ち着く、という感じです。彼等はとくになにも語りません。日常の、なんでもない、普通の風景を切り取った歌詞ばかりです。しかし、ただ単にほんわかとして、穏やかな曲、という言葉では、とても言い表せないほどの奥深さを、勝手に感じずにはいられません。初めてこの曲を聞いた時の、曲の冒頭、歌い出しの歌詞の部分に強烈に共感したインパクトが、今でも続いています。本当に好きです。
毎日を変えておくれ / The Chang
今日の雨はいい雨だ / The Chang
------------------------------------------
テレビを、なんとなくつけた時、突然、画面の中に映っている人や内容が、途端にどうでもよくなって、虚しくなる時があります。そういう時は、つけてすぐに、消します。しかし、また、寂しくなって、テレビをつけます。洋楽通のF氏が、先日家に遊びに来た時に仰っていました。「テレビって、見るなとは言わないんだけど、みんな、テレビ見る時っていうのは、もう、口開けてボサーッとみてるじゃない。やっぱりね、テレビって凄いのよ。情報と刺激が。だから、もってかれちゃうんだようねぇ。だから、俺、テレビ見ないのよ。家にもないし。飯食う時も、寂しかったら、レコード流すか、ラジオつけてさァ・・・。」と。私はF氏の話を聞きながら、机の上にレトロなラジオを1つ置いて、NHKの、相撲中継のラヂオでも聞きながら、静かに、しかし、まばらに会話をしながら、自分の子供達と、やさしく食卓を囲んでいる自分の姿が、頭の中にふっと浮かびました。私がもし家庭を持てたなら、そんな食卓が、理想だと思ったのです。しかし、よくよく考えると、そんな俗世離れしてるような事を仰っているF氏も、テレビは見ないかわりに、パソコンでAVとか2ちゃんとかめっちゃ見てます。なので、そんなものです。人間は!テレビ見たいときは見る!!
2013年10月2日水曜日
退屈はするべきだ
音楽の話です。
シンデレラ / クールス
“シンデレラじゃあるまいし 時計なんかみないで ア! みないで ”の ”ア!”の格好良さ。
オトナノススメ / 怒髪天
メチャクチャ良い曲です。熱いし、泣けるし、大変です。ちょっと元気過ぎるというか、心のカーテンをしめて暮らしている日陰人間(代表:ジミー松本)には、眩しすぎる程の快晴な曲ですが、本当に元気出ます。ありがとうございます。政治家がどうとか、日本がどうのとか、騙している連中がどうとか、歌にするべきなのは、本来は、そっちじゃないですよね。ちなみに怒髪天のwikiにある本人公認伝説が面白かったです。
彼女はデリケート / 佐野元春
「ナイアガラ・トライアングルVol.2」より。佐野元春さんご本人が歌っているバージョンの方が好きです。MAZI-SHIBU!!!!!冒頭のよく聞こえない呟きは『出発間際にベジタリアンの彼女は東京に残した恋人の事を思うわけだ。そう、空港ロビーのサンドウィッチ・スタンドで。でも彼女はデリケートな女だから、コーヒーミルの湯気のせいで、サンフランシスコに行くのをやめるかもしれないね。』と言っているそうです。しかし、私、大滝永詠一さんが大好きなのですが、彼のボーカルは、とてつもない程、色っぽすぎて、照れ臭くなってしまう。大滝詠一が、似合うようになったら、もう大人になったっていう事にしているけれど、いつまで経っても似合いませんね。佐野元春の話どこいった!!腹減った。チーズ食おう。
Prelude / Free TEMPO
いや、聞くよ。良いから、聞くけど、検索すると「オシャレな貴方に・・・」とか「オシャレな生活のBGMに・・・」とか、そういうオシャレっていう言い方はなんなの?怒髪天に喧嘩売ってるんですか?オシャレな音楽なんて、クソ食らえですよ!!!!!!薄っぺらくて何も伝わってこねえじゃねえか!!!!! でもこの曲、本当に、オシャレだなあ。たまにはこういう曲を聴きながら珈琲を飲む時間・・・素敵やん?(こいつ・・・白を基調とした都会的かつスマートな家具に囲まれこういったBGMを楽しむオシャレ生活に憧れてやがる・・・!!!)
Time After Time / Tei Towa
テイトウワ好きなんですか?と言われると「 いや別に・・・。(二度と話しかけないでください、という目で)」というリアクションをしてしまう。テイトウワが好きだと公言する人とは仲良くなれない気がする。どちらかというと、こういうアーティストは苦手かもしれない。じゃあ、なんで聞くんですか!?と記者会見で質問攻めにあったジミー松本は、溜息をつきながら「 この音楽(子)に・・・罪はないから・・・。」という最高に吐ける気色悪い名言を残し、羽を広げて夜の錦糸町に消えていったという。
-----------------------------------------
あ・・・チーズ食ってない!
家の外から聞こえてくる音は全部嫌いだ
音楽の話です。
赤ちょうちん / かぐや姫
この地味なメロディが、本当に“ささやか”で、歌詞にピッタリです。「覚えてますか 寒い夜」の部分、心にグッときます。サビへ駆け上がる瞬間にフワッと浮きあがりますが、その後は寂しいぐらいフッと引いてしまいます。聞けば聞くほど味わいが出ます。
僕の胸でおやすみ / 南こうせつとかぐや姫
同じく、ささやかな曲です。何度も聞いてしまうのは、サビの部分があまりにも早く引いてしまうからかもしれません。もったいぶったり、壮大にしすぎたり、そういうのが無く、また、短い言葉に様々な思いが込められている気がします。先月、お母さんと姫路城まで日帰り旅行をすることになり、電車に揺られている間、私のおさがりのSONYのウォークマンでこの曲を延々とリピートしていた姿が少し可愛らしく感じました。でも本人はイヤホンで大音量で聞いているため、超絶デカい声で「なあ、あんたのiPhoneで浜村淳のラジオ聞けるん?」と話しかけてくるのが恥ずかしかったです。何回その声を上回るボリュームで「いや声でかいねん!」て突っ込んだ事か。その度に何回周りの乗客が(いやお前もでかいねん!)と心の中で突っ込んだ事か、それはさておき、この曲は良いです。浜村淳です。ありがとう。
海岸通 / 風
伊勢正三さんの声は本当に素晴らしい。風だったりかぐや姫だったりソロだったり、一緒にやってる山田パンダさんって何!なんその名前!?ってなったりして、もうワケわからんけど。17歳の頃勤務していた工場の帰りのバスの中で、作業着のおっさん達とよく伊勢正三トークで盛り上がりました。それはいいとして、この曲イントロから涙腺ブチ殺されて曲が終わる頃には号泣(解散した漫才コンビじゃない方の)しているんですが、これだと場末のスナックにいる悲しい過去(と言ってもだいたいがヤクザ男に捨てられたぐらいのしょうもない内容、あ、しょうもないとか言ってごめんなさい)を背負った女みたいだな。
風の街 / 山田パンダ
だからもう!お前まで「風」とか言うな!ワケわからんくなる!という複雑な感情はさておき、良い歌です。“懐かしすぎる友達や 人に言えない悲しみすら・・・”の、『人の言えない悲しみ』っていう言葉があまりにも胸に刺さった、思い出深い一曲です。メロディは陽気です。
さらば恋人 / 堺正章
☆、みっつです!!!この映像の歌い方は腹立つけど、☆みっつです!!!今は高級腕時計の自慢ばっかりしてるけど・・・それでも☆みっつです!!
バスストップ / 平浩二
インターネットがあれば、昔の歌番組で歌っている動画やなんかも見れて、なんか凄い時代になっちゃったなぁってなもんですが、曲をかけながらレコードを両手で持ち、部屋に突っ立って、ただ呆然とジャケットを眺める、そんな、一方的な見つめあいの時間も、いいものです。
虹色の湖 / 中村晃子
確かにサイケデリック。
古い日記 / 和田アキ子 あんたのバラード 世良公則&ツイスト
『先のこと考える 暇なんてなかったし 愛も 大事にしなかった』は凄いフレーズだと思います。世良公則と似てるよね。雰囲気が。
白い冬 / ふきのとう
昔の人は、真性のドMなのか?っていうぐらい、耐えますね。とくに恋愛に対して、恐ろしい程、耐えてます。
冷たい雨 / ハイファイセット
松任谷由実の冷たい雨より、卒業写真より、私は断然ハイファイセットで聞きたいのです。「翼をください」でも有名な、山本潤子さんの、温もりがあるけれど、その温もりをそっと包み隠すような憂いのある寂しげなトーンと、潤った月のように美しい声のハーモニー、これはもう本当に素晴らしいです。youtubeのコメント欄で松任谷由実にキレてる人いますね。分かりますその気持ち。きっと同じく、山本潤子さんが大好きなのでしょう。分かるけど、落ち着けよ!曲作ってるのはユーミンなんだからさあ!確かに松任谷由実は「空にぃ~憧れてェー(ハァ?)」みたいな、凄いバカみたいな歌い方する時ありますよ。でもその間抜けな感じが「ルージュの伝言」とか「守ってあげたい」とかだとピッタリくるのではないのでしょうか。「真夏の夜の夢」もいいですしね。逆に山本さんが「守ってあげたい」歌ってもピンとこないと思うよ。あ、私も地味に松任谷由実に暴言はきましたね。お詫びします。
裏切りの街角 / 甲斐バンド
GEKI-SHIBU!!!!!!!!!
夏をあきらめて / 研ナオコ
もう6億回聞いたから飽きました。
時の過ぎゆくままに / 沢田研二
もう800億回聞いたので、疲れました。
ふるさとのはなしをしよう / 北原謙二
ラウンドワンのCMでNMB48が「あれが北川謙二だ♪」と歌っているのを聞いた瞬間、私は「は?北原謙二disるとか・・・久々にキレちまったよ。」と、全身にダイナマイトをくくりつけ、抗議の構えを取っておりましたが、北原謙二さんとは何の関係もない事が発覚した為、私はようやく正気を取り戻す事ができました。紛らわしいタイトルつけるなよ。
君こそわが命 / 水原弘
同じく水原弘の黄昏のビギンも名曲です。聞きやすくて、優しい曲なので、女性にも歌いやすい曲ですね。ちあきなおみもカバーしています(なんかのCM曲に使われていました)。それに比べて「君こそわが命」は強いクセがありますが、インパクトが凄いです。名曲中の名曲です。私は、この辺の時代の音楽が本当に好きなのですが、よく言われる『親の影響』とかいうのではなく(基本的に親の音楽センスはあてにしていないので)、自分で探して見つけたものばかりです。しかし、オッサン世代の受けを狙おうと思って聞いてる感じなんでしょう?的な目で見られると、すごく嫌ですよね。でも実際、若い女で古い歌に詳しい奴に出くわすと、だいたいそういう目で見ています!こういう腐った性格を直したい。でも直らない。
悲しくてやりきれない / フォーククルセイダーズ
有名な曲ですが、何度も何度もこの曲には慰めてもらいました。とくに何が悲しいだとか、こういう事があったから辛いだとか、そういった事は何も語らないんですよね。だから、いろんな人のいろんな「悲しい」にフィットして、いろんな人にカバーされて、何年経っても、この曲は愛されているんだと思います。昔、職場の女の子が「その曲、知ってるぅ~!」と言ったので、驚き、思わず「MAZIDEKA!(メタリカと同じ発音で)」と、食いついてしまったのですが「は?そんなのパッチギ見た事あったら、誰でも知ってるっしょ」となぜか上から目線で言われ、なんか(とくに「~っしょ」の語尾に)無性にムカついてしまった事を今でも覚えています。こっちはパッチギなんか見てねえんだよ!!!!見たことねえんだよ!!!!そして数年経った今、私はパッチギを今更見ました。めっちゃ泣きました。いい映画でした。パッチギ最高っしょ!!!
---------------------------------
長くなりました。書いている間、目が異様に血走っていた事をお詫びします。
古い邦楽、おすすめあったら、是非、教えてください。
2013年10月1日火曜日
毎日が繋がリアル
J・Aシーザー 東郷健 / 君は答えよ
ひじき煮を作った。3度目なのに失敗した。ちくわを入れ忘れた。最後に、隠し味程度の天かすを、入れすぎた。ひじきに対して天かすの割合が多すぎて油っぽくなった。最悪だ。ちくわがねえ。天かす多い。雨が降っている。外に出なくていい。少し気が楽になる。本日も、だめ人間です。
LÄ-PPISCH / HARD LIFE
曲はさておき、ドラムのファッションセンスが格好良すぎる。ただそれだけ。
村崎百郎 @Hyakurou_bot
全体的に良いことを言っている。
根本敬bot @Nemoto_bot 11年8月11日
精子の立場からいわせて貰えば、
生きようという意志の前で 体を売ったとか人肉を食ったとかなんて
人間の価値に何の関わりもないべ
「タケオの世界」
根本敬はあんまり好きじゃないけど、この発言は好きです。
ダイノジ大谷のブログも良かった。
芸人になって、なんとやさしい世界だと思ったとき、そう思ったからだ。
ここでは悲劇が喜劇に変わる。
なんてやさしい世界なのだろうか。
GOING UNDER GROUND / ビターズ
懐かしい。
私は、デパートの駄菓子屋や5階のフィギア売り場に集まって「もう遅いから帰ろう」と夕方の5時には解散したりとか「今日、うちでゲームやらん?」と言って友達を呼んでコーラを飲みながらバイオハザード5をやったりとか、そういう時間を無くしてしまうのが嫌なので、とても大切にしている。そういう遊びを特別なものとしてとらえたくはないので、25歳を越えてもそういうことばかりしている。友達のお母さんが絶妙に盛り下がるタイミングでドアを開け、小さなコップに注がれた冷たい麦茶と白いお皿に盛られたカールとかっぱえびせんのコラボに一喜一憂したりは、もうできないけれど。
-------------------------------------------
洋楽マニアのF氏の話。このF氏、インディーズではあるが海外でCDを出したり時にはクラブで演奏する程の活動家なのだけれど、私はその辺には、とくに興味がない。彼とした音楽の話といえば「ヴェルヴェット・アンダーグラウンド」ぐらいで、他はほぼシモネタしか喋っていない。彼は、とにかくシモネタが凄い。彼の会話は、本当にえげつない。ROCKである。僕たちはただ、こんなにもお互い音楽が好きだという共通点がありながら、喋っている内容は、だいたいがF氏のセックス理論であり、僕は、ただそれを頷きながら聞いている。紳士的に。
言葉は足りている
音楽の話です。
Meiso - 不響和音
私は、10代の頃、ヒップホップというのが、あまり好きではありませんでした。しかし、そのジャンルにかなり精通している知人がおり、その人が唐突に「ちょっとコレ聞いてみて。借金取りが留守録に脅しのメッセージ残してるみたいで面白いから」と、CDを渡してきたのです。その発言は、とても新鮮でした。そうか、マジな感じで聞く必要はないんだ。茶化してもいいんだ。と思うと、ヒップホップのゲートがあちらから開いてくれたような気がしました。「デスメタルや深夜ラジオばっかり聞いてヒップホップには何の関心もない根暗ダサ蔵よ、いらっしゃい・・・ダボダボの服を着て「$」マークのネックレスをさげてなくても、キャップとヘアバンドを2重にかぶってなくても、こちらへ来て構いませんから・・・」と囁かれ、私は光に包まれたのです。で、聞いてみると本当に「おいテメェ聞いてんのか(YO)ナメんじゃねえぞ(HO HO)」と、めっちゃ怖いドスの効いた声が流れてきたので、私は笑いました。HIPHOPの神に、私は赦されたのです。この文章と曲は関係ありません。
LAMP EYE / SHO-GEN 証言
マジな感じ。これが良いかどうかは別として、参加してるアーティストが全員YABAI。この1曲を知っているだけでわりと通ぶれるかもしれない。「GAMAサンとか今何してるうんだろう」とか言っておけばどうにかなるかもしれない。渋谷で怖いお兄さんに囲まれたら、指をフレミング左手の法則っぽい形にしながら「しょうげん、イッチ、イェア」と言いながらグイグイ近寄っていけば、向こうも諦めて帰っていくかもしれないぞ。誰だって気違いと関わるのは怖いんだ。
OZROSAURUS - ROLLIN'045
ラーメン屋の店長よりバンダナを深くかぶり、高学年の小学生より威張り散らす。いらっしゃいませは言わないぜ!メーン?(勝手にキャッチコピー)こういう地域密着ラップ聴いてると、自分はとくに横浜に何の縁もなく、修学旅行でなんか無理やり公園に並ばされて、人の数より多い鳩を見た記憶しかない・・・でも横浜ウェッサイ!!?!?レペゼン!!!!!(意味不明)と自分を励ましていた淡い青春時代を思い出す。私はもう年なので、彼等のボソボソ声がまったく聞き取れません。BGMとして聞いています。歌詞はほとんどスルーします。つか、喋り過ぎなんだよ!!もっと簡潔にまとめろよ!なんでそんな色々・・・とにかくいっぱい言うんだよ!!!
DA PUMP / GET ON THE DANCE FLOOR
謎のクソ長い前フリがダルいので、3分12秒あたりから聞くのがベストです。DA PUMPは富樫が曲を作っていた初期の頃は良い意味でダサく、素晴らしいアーティスト(というかアイドル)でしたが、途中でなぜか「富樫さんの曲・・・ダサいです!もうおかんが買ってきた服を着るのはごめんや!」と逃走。中途半端で意味不明な曲を連発し、メンバーの事故やISSAのハゲ、インド顔の脱退など様々なトラブルを重ね地味に消えていきました。この曲はそんな後期(多分)にリリースされましたが、PVのセンスとダンスが可愛いのでたまに観ます。
RHYMESTER / フラッシュバック、夏。
宇多丸、5時に夢中出てるとか知らなかったよ。とくに好きでも嫌いでもないけど、たまに聞きます。The Choice Is Yoursは、なんか、東京モード学園みたいでダサい。
SOUL'd OUT / イルカ
聞きやすい。
□□□ / TONIGHT
口ロロは、普通に好きです。こうなってくるとジャンル分けの闇の渦の中に迷い込んでしまう。もうやめよう。
2013年9月27日金曜日
べんてんラップ 2013
べんてんラップ 2013 (feat.VERBAL)
YO!俺がべんてんだ 俺が目指すのてっぺんだ
ツイッターで人探ししてんだ つい最近そいつ発見され死んでんだ
@JIMMY ライム フロー 心のツイート フォロミーナウ
それって波乱万丈 エイジは坂東 ゆで卵さ HO HO
ピースフルなナンバー(oh baby) ソウルフルなジャンパー(oh yeah)
気づいたら1日に3件もブログ更新 正気じゃないぜ暇人は記録更新
出なくて良かったバラ色の珍生 あいつ俺の兄貴と同じ年齢
それはちょっと引くぜさすがに 冬の味覚はやっぱタラバガニ HEY HEY!
I can 宗教勧誘!!!!!!!!( i can believe )
Let's (yeah) 消去 CAN YOU!!!!!!!!!
ピンポーン
ガチャ
『はいこんにちは。今、幸せですか?即答できますか?できませんよね?
いいえ、できたとしてもそれは嘘です。あなたは自分に嘘をつき続けています。
もうやめませんか?嘘は終わりにしませんか?本当はあなたもわかっているはずなんです。
胸に手を当てて感じてください。あなたの今までの嘘を思い返してください。
解放されたくありませんか?あなたは解放されます。それが今日です。今この時です。
祈りましょう。神はいます。私が神です。はい今目の前にいます!はい神!私が神!
出会えて良かったですね。めちゃくちゃラッキーでしたね。はい、え?
ええ、皆さんそう仰いますね。神はいないと。自分は満たされていると。
でもそんなの嘘なんです。原発が爆発するどうなりますか?そうです。死です。
ボルケーノです。ハルマゲドンです。人類は終わるんです。高校球児の眉毛整え率も
80%を超えているんです!世のすべてが罪です!天変地異が起こっているんです!
やがて知能を持ったシーチキンが缶詰から勢いよく飛び出してきて
だんじり祭りのなにわ男児より大暴れします。色んな汁を撒き散らします。
その飛び出しっぷりは3Dでも表現できない躍動感です。でも私が食い止めます。
なぜなら私がべんてんだからです。理由など存在しない。それだけで結構でしょう。
神であり創造主でありべんてんであるからです。それだけ分かれば十分でしょう。
めざめよ!いいからめざめよ!この小冊子読めよ!分かったかこの腑抜けMAX・MADが!』
I can 宗教勧誘!!!!!!!!( i can believe )
Let's (yeah) 消去 CAN YOU!!!!!!!!!
通りすがりのシャボンDAY
音楽の話です。
音楽に対して、面倒くさく感じる時があります。私は、音楽への管理が非常にずさんです。曲名とバンド名だけギリわかる、メンバーの顔と名前は知らない、というケースがとても多いです。なので、音楽の話をする時に、困ることもあります。しかし、それでいいと思うんです。情報収集は面倒臭いんです。音楽は、あればいいんです。聞ければ、心に響けば、そのほかのことは、二の次でも、かまいません。アーティストの情報とかいうのは、まあ、そのうち、必要な時期がくれば、勝手に自分の所に、やってくるもんだと思います。
---------------------------------------------------
映画の話です。
「スキャナーダークリー」 Scanner Darkly Trailer

以前、弟が借りてきたDVD。どこで借りてきたんだろう、こんなもん。ロトスコープの映像がクソ良いです。良かった映画ではありません。面白くもありません。ただ胸糞悪くなるストーリーです。キアヌリーブスとウィノナライダーが出演しているにもかかわらずカルト映画に分類されていますが、わりと起承転結系の、マトモなストーリーにしようと心がけている感はありました。シャブ中のシャブ中によるシャブはあかん映画です。なんと言えばいいのかわかりませんが、映像の1枚1枚が良い。とくに冒頭に出てくる男の髪をかきむしる描写が、エレファントカシマシの宮本さんに少し似ている。彼はとても良いです。身体に虫が這うシーン、犬を洗うシーン、レストランで食事するシーン、そしてベッドで寝そべっている時に、頭中に目玉がついてパチパチし続けるスーツ姿の男が立っているシーン、それが良かった。
ご飯が炊ける8分前のあの匂い
曲の話です。
Grandaddy / A.M. 180
この曲をBGMにしながら夕暮れの商店街を歩いていると、猛烈に死にたくなる素晴らしい曲です。ピンクサロンの厭らしいネオンや必要以上にポジティブなネーミングの商店街のゲート(ニコニコしてる太陽のイラストなど有り)をくぐった、寒い仕事の帰り道。あんなに寂しくなることも、そうはないと、僕は思います。最期があっけなく、唐突に訪れる。幼い子供がピアノの鍵盤をたたく様に、あっという間にメロディが終局する。くるりの青い空の終盤のような曲の畳み方がとても好きで、何度でも聞いてしまうし、その度に寂しくなって、人の家に干してある布団をおもむろに噛み千切ってしまいたくなりますね。
-----------------------------------------------
Ratatat/ Seventeen Years
最初はあまりピンと来なかった曲ですが、何度も聞いているうちに味わいが深くなり、最終的には耳の穴の検閲官(甲斐よしひろ似)が「よし通れ」と許可をくだしました。
-----------------------------------------------
Fastball / The Way
久しぶりに聞いた。はじめて聞いたのは9、10年ぐらい前だったような気がする。手元には何もない。それでも、強く心に残ってる曲って、意外と覚えてるもんですね。だいたい好きな曲に共通しているのが、「この曲のどこがそんなに好きなのか」と聞かれても、うまく答えにできない所です。これは僕だけに限った事じゃないとは思いますが。『いや、このなんか、グッときてふわっとするけどなんかストンって落ちちゃう感じがさあ・・・。』としか言えないんです。かといってあまりにも掴みどころのない曲は、「・・・で!?!?!?!?!?!」って感じで、ピンとこないですね。
-----------------------------------------------
The Undertones / Here Comes the Summer
一時期、音楽の収集への情熱が半端なかった私。手当たり次第、聞ける音楽はなんでも聴きました。インディーズのクソ底辺バンドが集まる洋楽サイトでジャケットが良さそうな曲をひたすら聞いてみたり、絶対に聞かないようなジャンルにも挑戦して、誰の力も借りず、自分で良い曲を発見した時の高揚感は凄かった。しかし100曲聞いても「ウオオ!!」と思う曲って、1曲か2曲ぐらいですから、効率が悪すぎる、とは思います。自分にとって良い曲だと思えるものを、人を通じて知る事は、素晴らしい事だと思います。そして世の中の何よりも強いものは、そして価値のあることは、『若さと無職』だと、私は知りました。今でも思っています。間違っています。
-----------------------------------------------
Bobby Hebb / Sunny
時々、思い出して、聞きたくなってしまう。Chris Montezのカバーも、独特の甘い声と彼の持ち味をしっかり出していて好きなんですけどね。ボビーヘブがコーヒーだったら、クリスモンテスはカフェラテって感じですが、泡にラテアートが描いてあって、それを上からカメラで撮ってスマホのアプリで正方形に切ってヴィンテージ加工してツイッターにアップするような、そんな反吐が出るような感じではありません。
-----------------------------------------------
CHRIS MONTEZ - CALL ME
そんなクリスモンテス。外見は綺麗なジャイアンっぽいです。ドレスに身を包み、小鳥の集まる庭でティータイムを楽しみながら、しっとりしたい時に聞きます。でもこの時代から洋楽を聞き始めたら歯止めがきかなくなってくるので、程々にしておきたいと思います。
-----------------------------------------------
ご飯が炊けましたので。本日は、玄米ごはんをいただく予定です。
その辺のジジイより、よく噛んで食べるように心がけています。
登録:
投稿 (Atom)