2013年12月18日水曜日

Y and ME


北風小僧の寒太郎

どちらかといえば北島三郎さんのイメージが強いのですが、堺正章さんのバージョンがありましたので、貼ります。口笛イカしすぎだろ!あと堺正章さんの「キャンタロォ~ッ!」というソウルがいちいち入るのが素敵です。大音量で聞いていたら後ろでゲームしている弟が「何ですか?今のソウルは・・・私の心を揺さぶってくるのですが。」と、やけにかしこまった口調で言ってきました。(キミィ、何度も言うが、ゲームは自分の部屋でやってくれたまへ!!)それはいいとして、やはり名曲中の名曲です。寒うござんす、って、可愛すぎるんだよ寒太郎。お前。

「オランガタン」「切手のないおくりもの」

みんなのうたって、もちろん、曲もそうですが、またこのアニメーションがなによりも素晴らしいですね!!!!!ヤバスギルスキル!!あと「切手のないおくりもの」って、財津和夫さんだったんですね。あ"~(死ぬほど拳を握り締めながら)本ッ当に、良いですね。今日は、久しぶりにエレファントカシマシを聞いて、同じように打ち震え(もう3000万回は聞いていますが)、今は、NHKのみんなのうたで打ち震え、むしろ打ち震えていない時間の方が短い!23時間は震えている!それは嘘です!すみません!
良い曲を聴いて感動している時は、もう、本ッッッ当に、幸せです。幸福の絶頂!しかし真剣に1曲1曲を噛み締めながら童謡聞いてる無職って、相当キモイですね。すみません。


赤鬼と青鬼のタンゴ

なっつ!!!!!!!!!!

山口さんちのツトム君

なんで「少し変」だったのか、全然分からなかった。2番まで流せよ。ツトム君のことめっちゃ心配してたやんけ。今ようやく謎がとけました。


へんな家!

凄いなコレ。色々と突っ込みたいことがありますが・・・いいでしょう!無粋だ!やめておこう!でもマジ、へんな家だよ!タイトルは嘘ついてないよ!そのタイトルで正解だ!


みんなのうた スペシャル「1980年代セレクション」

30分の動画ですが、お時間がある時に是非流してみてください。まず1曲目がタモリの「ミスター シンセサイザー」というね。なんじゃそのタイトルは!YMOかよ!坂本龍一はコンピューターおばあちゃんだよ!全曲聴いてほしいぐらいの素晴らしい曲のオンパレードですが、とくに「かんかんからす(加藤登紀子)」がヤバイです。中島潔さんのイラストもクソみたいにヤバイ。思わず、胸の奥からこみ上げる懐かしさと、みんなのうたの醍醐味ともいえる、この恐ろしい程の、寂しさといいますか。暗くて冷たく漂う雰囲気に「ウオオ・・・」という呻き声を洩らさずにはいられませんでした。

で!!!!!(で!!!!)

なにより、この動画の中で、一番のおすすめは、10分30秒からの「せんせ ほんまにほんま」です!!!!この方言っぷり!!!!めっちゃ久しぶりに聞いたでほんま。先生ほんま。ワイも涙出るで。最後の「あ、先生、泣いてはる」まで、是非、じっくり聞いてほしいです。アニメーションのセンスも素晴らしくて、もう、この、こども達の顔がね・・・もう、そんな目、せんとって!!って叫びながら目潰ししたくなるほど、なんともいえない表情で。子供だから「けっこんなんて しょうもないものやんか うちの母ちゃん言うとったで」と、大人びた事(引き止め方が可愛くて笑えますが)をストレートに言うんですが、無垢な子供の、純粋な気持ちなんですよね。ただ先生に結婚して辞めてほしくない一心で、「もう宿題や~らへん・・・」ってね、すねとるんです。もうこの歌い方、泣けるわ。ワイ泣くわ!!最後まで先生はシルエットなのも、ニクい演出ですよ。っつーか最後に映る子供めっちゃ可愛いしな。何やねんほんま。可愛すぎるやろ。お前。

再生する時はまず中国語だかなんだかの意味不明な広告が流れますが、飛ばせません。ほっとけば終わります。耐えましょう!!無料でこんな素晴らしい動画の傑作集を見れるんだ、我慢できるさ!!!!


原田潤 / ヒロミ

みんなのうたといえば、もう、本当に色んな歌が頭をよぎりますが、僕にとっては、この曲が・・・これこそが、ナンバーワン!!!!!!!!また再びこの曲を聞くことができるなんて!しかも!何もせず!ただ検索するだけで!聞・け・た!(ヘイ!)Youtubeさん、アップロードした人、削除しないで見逃しているNHKの皆さん、毎度毎度・・・ありがとうございます!!
小学校低学年だった(と思う)、NHKのみんなのうたで、『愛している』だなんて、こんな言葉を連呼するなんて、な~んてマセた大人の歌なんだろう!!!!と衝撃だったのが、この「ヒロミ」です。当時は「好きな男子、女子がバレる=死刑」だったのに、こんなにアッサリと「本当は君が大好きさ」なんて連発しちゃって、下着ミエミエだとか、エッチなことでも平気で言うし、そのくせ「ゴメン、本気じゃないんだよ」なんて、そんなアッサリと謝れますか!?「女子に謝る=脱肛」と同じぐらいの恥ずかしさだった子供時代に、こんなにスッと自分の非を認めて、なおかつ「悪口は愛の裏返し」なんて、この幼さの残るハスキーボイスでしっとり歌い上げやがって、全く、どんな神経してるんですか!?そして、駆け足で消えていくような、突き抜けるこのメロディの爽やかさ!もはや切なさの領域!せつなさよりも遠くへ(あ、これはシャムシェイドの曲名でした)!!これは名曲です!!!!
今2番目聞いたら“ヒロミのヒの字は卑猥のヒ”なんて、放送禁止だろう!謝れよ全国にヒロミに。と思ったら、正しくは「ヒロミのヒの字は ひばりのひ」でした。申し訳ありませんでした。


2 件のコメント:

  1. ッジミー君!!遅ればせながら(この言葉、最近月光さんも使ってたけど、便利な日本語だなあ)みんなのうた聞かせていただきま~!!
    とりあえず30分動画と聞いて、「ちょっと今時間ねーから後にしよっ」と先延ばしにしてたらこんな時間になっちゃいました。すみません!
    って80年代セレクションって!これリアルタイムで多分見てたと思いますよ!でもよく覚えてなかったのでもっかい見ました。
    「かんかんからす」胸にしっとりと染み渡りますね。これを3、4歳の物心ついたときに見ちゃった日にゃあ、意味もなく切ない思いに駆られ涙が出ますね。
    「せんせいほんまにほんま」も切ないですね。こんなに生徒達に愛される先生って・・・!まるで皆の母親のような存在だったのでしょうね。最後の台詞がまたいいですね。僕も経験あります。小2の頃、教育実習で2週間来た若い先生がお別れの時に泣いてたんですよ。その姿見て、「ああ・・、先生と言えども、人間なんだなあ」と思いました。子供ながらに先生というか、大人の涙を見たときって何とも言えない気持ちになりますよね。大人は正しく、偉く、そして強く、泣かないと勝手に思っていたので。
    多分この曲の生徒も先生の涙見て、「あ、しょうがないんだ。やっぱ宿題頑張ろう」と思って立派な大人になったことでしょうね!
    あと関西弁いいですね。いや最近ね、ジミー君の影響で日常生活にも関西弁を取り入れているとかいないとか。でも、近畿地方の方々からすれば、エセ関西弁ほどぶん殴りたくなるものはない!!とのことなんで、心の中でひっそりと「あかん」と呟いております。(そういえば、女性ボーカルの歌で、ひたすら「あかん」を連発するクソ曲があったのですが、これこそぶん殴りたくなりました!)
    「ヒロミ」いいですね~。というかこの原田さんのジャケ写イケメンですね。なんてくっきりした爽やかな笑顔なんだ!!
    小さい頃は、愛や恋を歌う歌詞に意味もよくわからずドキドキしたものですね。僕が、これは・・恥ずかしいわ~と人前で歌えなかった歌詞は、エブリリトルシングのタイムゴーズバイの「キスをしたり~抱き合ったり~」と広末涼子の「アイアイアイアイ愛してる」ですかね。いい歌ですけどね。
    あ、ほんとだ!「卑猥のヒ」に聞こえますね!!これは作為的だろう!!!
    みんなのうたはもう、僕もキリがないほど好きな曲ありますよ。みんなのうたのすげーとこって古い曲でも古臭さをあまり感じませんよね。コンピューターおばあちゃんとか今の時代に放送されてもなんの違和感もないですね!
    やはりそれはアニメーションの演出やストーリー性あってこそのものなのでしょうね。ほんとに素晴らしい番組です。あと50年は間違いなく放送されているでしょうね!!
    とここで、好きな曲貼りたいのですが、ん~~どれにしような~とこれは迷いに迷ってこれにします!!
    「雨のちスペシャル」
    http://video.excite.co.jp/player/?id=91cace12a261eeb9
    これ、最近NHKさんがお願い編集長というコーナーでリクエスト番組放送してやるという太っ腹な企画をされてて、この曲リクエストしたんですけど、無理でした~。(でもEネというボタンは70票くらい入りました)
    あと山口さんちのツトム君とエレカシの単語が出ているので、多分聞いたことあると思うけど宮本さんの「初めての僕デス」も貼っときます!
    http://www.nicovideo.jp/watch/sm5520046
    歌うまいな~。

    返信削除
    返信
    1. べんてんく~ん!遅ればせながらどころか年をまたいでしまいました!ウインドウズ95で画像1枚読み込む以上のタイムラグ、相変わらずでございます。申し訳ございません。半分以上が灰色のまま止まった読み込まないジミーペイジの顔色悪い!ていうかミヤモっさんの「初めての僕デス」、存じませんでした。教えてくれてありがとう。今は雨のちスペシャル聞いてますよ。これも素敵ね。私が紹介した、時代が古めの「ザ・童謡」とはまたちょっと違うテイストで!ありがとうございます。ていうかこれをリクエストするべんてん君、やっぱりセンスが違いますね。70票では足りないですよ。1億票をEネ!したいです。EジャンGジャン最高ジャン(岡田あ~みん著書「こいつら100%伝説」より)
      他にもおすすめあったらお願いしますよ~。ほんまにほんま!
      って、べんてん君!童謡を30分聴かされるという比類なき鬼の所業によく耐えてくださいましたね。べんてん君の来世は白い鳥です!好きなだけ青空に羽ばたいてください!言い忘れてましたが(ていうか動画長すぎて見落としてましたが)、17:50秒から始まる「ラハ・マハラジャ」、歌は戸川純さんですね!NHKのみんなの歌は、曲が始まる前に流れ「「ララララ~ラララ」っていう始まり方も最高です。
      そして、あのべんてん君が・・・クラスでも一番のオシャレっ子としてリーダー的存在な、あのべんてんがよ・・・!?最近、関西弁を使い出している・・・というのは、まことか!?まことしやか!?なんでも口裂け女(ジミー松本の親戚で、常に口が酒臭すぎる口酒おばさんとは別)に出会った時も心の中で3回「・・・上沼恵美子、やしきたかじん、宮根誠司!!」と唱えている・・・とな!?!
      いや~、それマジだったら相当うれしいですよ。よく関西人が「エセ関西弁が腹立つ」と言う時ありますが、そうですか!?って感じです。本当にそんなこと思ってる人いますかね?僕は全然かまわない、むしろ嬉しいです!ただ、アニメ声優のキモイ関西弁はちょっと嫌!それはエセとか関係なく(せやかて工藤!)
      いや~私、関西弁って、個人的に関東では嫌われる、という気持ちが抜けなくて、使えないんですよ。恥ずかしくて。「人間失格」っていうドラマで、堂本剛(転校生役)が大阪弁で自己紹介した時に、クラスメイトに「だっせ~」ってクスクス笑われてたのが今でもトラウマになっているのかもしれません。あと絶対に方言で喋る人いますけど、いやお前絶対標準語喋れるやろ!!!!って思うんですよ。方言、やめへんで~!!という、無駄なプライド!あとは女性の場合も「方言抜けへん、ウチ・・・めっちゃ可愛いやろ^^?」って感じがしてしまって、脳内から「コロセ、コロセ」って聞こえてくるんですよ(あ、これ病気?)だから、普段は隠してるんですが、方言を肯定してもらえるのって、嬉しくなっちゃうんですよ。せやからべんてんはん、関西弁、つこてくれや!等、関西弁を馬鹿にしながら使うのが今年のマストです!でも地元のauショップで店員の女に「長いこと、つこてくれてはりますんやね~(^^)」って言われた時は、なんか・・・ブン殴ったろか!!って思いました。
      あと小学生の頃って、「先生=全知全能の神」ってイメージありましたよね。確か小6の頃、典型的な厨2病に侵されていた僕は、太宰治を読んで感銘を受け、担任の先生に、ノートに太宰の作品に関する質問を書いて提出したんですよ。単純に疑問だったので、きっと先生に聞けばわかる!そしてあわよくば、まだ子供なのに大人のご本読んでえらいでっちゅね~、ちょっちゅね~!と具志堅混じりに褒めてもらいたい!と思って。そしたら戻ってきた答えが「子供は、そんなこと考えなくていい。」でしたので、その時に僕も「そうか、先生も人の子か。・・・クズめ!(ペッ)」と悟ったのです。でも大人になってから思えば、あながち先生の言ってた事も、間違ってないな。大人になったら考える時間は山ほどあるんだから、太宰治を読む前に九九覚えろってね!おかげで僕はいまだに、七の段が言えません。クズは僕でした。
      ところで、べんてん君の「大人は正しく、偉く、そして強く、泣かない」というフレーズがとても素敵で気に入っております。でも、時々泣いて、儚い存在だからこそ、大人ですよね。自分がなってから常々感じますが、やはり、大人になるって素晴らしい。年をとる度、学んで、新しい本や音楽に出会って、価値観が変わって、定まって、を繰り返して、年を重ねるごとに、ようやく自分のことを好きになれています。僕はこれからも、年を取り続けたいです。でも九九は覚えられへん。電卓ないとスーパーでお買い物もできましぇん。助けて!!

      削除